JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

メルマガ/関連情報

%%SUBTITLE%%
最新情報2

2025年09月16日(火) メルマガ

メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #411」を発行致しました。

『新規事業と最新技術の社会実装の進め方』Web セミナーのご案内


【詳細の確認・お申込みはこちらからお願いいたします】
https://go.linkers.net/250926_webinar_corp


【概 要】
本 Web セミナーでは第一線で活躍する2名の専門家をお招きし、「新規事業の成長支援」・「医療 AI の社会実装」と、2つの異なる分野で共通する「不確実性に挑む実務」をテーマにそれぞれお話しいただきます。
株式会社AIメディカルサービス 代表取締役 多田 智裕 氏からは、画像認識技術を活用した AI の医療応用について、研究開発フェーズから社会実装フェーズへ移行する中で明らかになった制度面・現場面の課題や、がん診断支援領域における医療安全向上の取り組み、今後の展望をご紹介いただきます。
インテグラート株式会社 代表取締役 小川 康 氏からは、仮説検証型経営と IT ツールを活用し、新規事業の成長仮説を明確化・継続的にモニタリングする 10 の標準業務プロセスについて
解説していただきます。既存事業が強い企業における新規事業支援の難しさや、実務的な突破口に迫ります。
医療分野、または開発分野に限らず、新規事業や最新技術の社会実装をどのように進めるべきか、実務的な視点からの示唆が得られる機会となるように企画しております。
ぜひご参加ください。


【開催概要】
日 時 : 2025 年 9 月 26 日(金) 13:00 ~ 14:30 ( 12:50 受付開始)
配信方法:・ライブ配信:Zoom(オンラインセミナー)
・アーカイブ配信:開催日時までの申込者に限り、開催日翌日から一週間限定公開
費 用 : 無料(要事前登録)
定 員 : 1000 名(先着順)
主 催 : リンカーズ株式会社
登 壇 : 株式会社AIメディカルサービス、インテグラート株式会社
リンク・詳細:https://go.linkers.net/250926_webinar_corp


【お問い合わせ先】
リンカーズセミナー運営事務局
seminar@linkers.net


ヘルスケアビジネスの法務徹底解説 ―規制全体像と医療ビジネスのリスク―


概要: バイオ・ヘルスケア企業の事業を保護し、成長させていくためにバイオ特許とは異なる特徴をもつIT特許を活用していくことは重要な選択肢です。バイオ特許とIT特許の特徴を比較した上で、バイオ特許に限らずIT特許も取得する意義、IT特許を効果的に活用する際のキーポイントについて説明します。


日時: 2025年10月29日(水)16:00~17:30
会場: ■現地会場:ク・ラスターラウンジ(健都イノベーションパークNKビル1F) (定員15名)
           〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17     
           交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
    ■オンライン:Zoomウェビナー(定員200名)
     ※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
費用: 無料
主催: JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社

リンク・詳細 https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20251029.html?utm_source=nedojoic&utm_medium=mail&utm_campaign=2025tmi02


問い合わせ先: 京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 

担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp


令和7年度生成AI活用促進事業導入セミナー「知を創るAI, 業務を変えるAI〜AI活用事例としてのバイオインフォマティクスとAI議事録サービス」


概要:神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)では、生成AI活用促進事業を実施しています。3年前のChatGPTの公開が起爆剤となり、今までは様々な生成AIツールが誕生し、すでに日常的に使われるようになってきています。KISTECも技術セミナーを通して多くの専門家にそれぞれの分野での活用について紹介いただきました。その先の応用としてAIは何ができるか、研究開発の技術分野とビジネスの日常業務の二つの異なる視点より現状紹介と将来展望を二人の専門家に解説していただきます。


日時: 2025年9月26日(金) 13:30-16:30
会場: オンライン
費用: 無料
主催: 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

リンク・詳細: https://www.kistec.jp/learn/genai/


問い合わせ先: 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修グループ
             manabi@kistec.jp


『オンデック × リンカーズ共催 技術ベースの提携で描く成長戦略 ~ 技術マッチングで実現する戦略的提携 ~』Web セミナーのご案内


【詳細の確認・お申込みはこちらからお願いいたします】
https://go.linkers.net/251003_webinar_corp


【概 要】
本セミナーでは、自社の技術価値の最大化をテーマとして、技術マッチングを核とした企業間提携・M&A がもたらす価値創造・競争力強化について、M&A 支援のオンデック代表取締役・久保、リンカーズ取締役・加福よりお話をさせていただきます。
事業承継からシェア拡大・サプライチェーン強化まで、競争力を強化し事業を成長させる方法を、最新トレンドや具体的な事例を交え紹介します。
中小製造業が多様な経営課題を乗り越えるためには、外部資源との戦略的な提携が必要不可欠です。
ぜひ本セミナーを自社の未来を拓くためのヒントとしていただきたいと考えております。


【開催概要】
日 時 : 2025 年 10 月 3 日(金) 13:00 ~ 14:00 ( 12:50 受付開始)
配信方法:・ライブ配信:Zoom(オンラインセミナー)
・アーカイブ配信:開催日時までの申込者に限り、開催日翌日から一週間限定公開
費 用 : 無料(要事前登録)
定 員 : 1000 名(先着順)
共 催 : 株式会社オンデック、リンカーズ株式会社
登 壇 : 株式会社オンデック、リンカーズ株式会社
リンク・詳細:https://go.linkers.net/251003_webinar_corp


【お問い合わせ先】
リンカーズセミナー運営事務局
seminar@linkers.net


<事前申込制>令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)を開催します!


独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)及び特許庁は、これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属された方などの初心者を対象とした無料の説明会を17都道府県で全20回リアル開催します。
説明会では、知的財産権の基礎知識に加え、各種支援策や地域におけるサービス等を特許庁職員がわかりやすく説明します。参加者には説明会テキストを無料配布いたします。
お席には限りがあるため、特設サイトよりお早めにお申込みください。皆さまのご参加お待ちしております!


日時:2025年10月~2026年2月 13:00~16:00
会場:詳細は特設サイトよりご確認ください。
費用:無料
主催:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)、特許庁
リンク・詳細:https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/


問い合わせ先:知的財産権制度説明会運営事務局(一般社団法人発明推進協会)
       TEL:03-3502-5447 (平日9時~17時)
       E-mail:info@2025shoshinsha.inpit.go.jp


2025年度 休眠預金を活用した資金分配団体(出資事業)の公募説明会を開催


JANPIA(日本民間公益活動連携機構)は2023年度より、休眠預金を活用した出資事業を実施しています。社会の諸課題の解決に向けてインパクトファーストな投資事例の創出や資金調達環境の整備を目指しています。

この度、25年度の出資事業公募と評価ガイドラインの説明会を開催いたします。
公募要領の案内に加え、ご申請に向けたポイントや留意点等をお伝えします。
ぜひ参加のご検討をお願い申し上げます。


【2025年度 資金分配団体(出資事業)公募説明会・評価ガイドライン説明会】
日時:9月17日(水)13:00~
形式:オンライン(Zoomウェビナー形式)
費用:無料
主催:一般財団法人日本民間公益活動連携機構
詳細:https://www.kyuplat.com/media-channel/event-notice-janpia-2509/
締切:9月16日(火)正午


問い合わせ先:出資事業部 investment@janpia.or.jp


9/17 NEDOドリームピッチ in Tech Osaka Summit
「今こそ新しい事業会社へ! ~スタートアップ創出型カーブアウトという選択肢、スタートアップとの連携手段、オープンイノベーションの推進~」


申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/4543836

※本イベントへの参加は、会場の客席数の都合上、Peatixへの申し込みが必要です。また、周辺会場への立ち入りのため、大変お手数ですが、Tech Osaka Summit 2025への参加登録も別途必要となります。
Tech Osaka Summit 2025への申し込みはこちらからお願いします。
https://www.innovation-osaka.jp/tech-osaka-summit/


【イベント概要】
大企業等をはじめとする事業会社には、今こそ変革が求められています。
ディープテック・スタートアップ支援の中核を担う政府組織であるNEDOとして、事業会社に眠る技術シーズを起点としたスタートアップ創出型カーブアウトや、これまで以上に迅速かつ戦略的なスタートアップとの連携方法、オープンイノベーションの推進に向けた最新トピックスについて、事業会社の皆様に“手触り感”を実感いただくことを重視したピッチ及びトークセッションを実施します。
オープンイノベーションやカーブアウトに積極的に取り組む事業会社として、サントリー、島津製作所のキートークに加え、現場の課題感を共有する伴走支援者(カーブアウト事業事務局、大企業調達事業事務局、JOIC事務局)によるトークセッションに加え、会場の皆様とのインタラクティブなトークセッションや、来場者同士のネットワーキングも予定しています。
事業会社が直面するリアルな課題や具体的なアクションを深掘りし、最新の知見と実践的なヒントをお届けします。ぜひご参加ください。


【開催概要】
開催日:2025年9月17日(水)10:30~12:30
(開場10:15、終了後13:00までネットワーキング)
開催形式:対面開催
参加費:無料
場所:Tech Osaka Summit会場内
   グランフロント大阪 北館4階(大阪市北区大深町3-1)
   ナレッジシアター
※本イベント受付は、ナレッジシアター会場前となりますが、Tech Osaka Summitの受付は、B2階 ナレッジキャピタルとなります。
チケット申込締切:9月16日(火)午後11時59分
主催:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)


【プログラム】
https://www.joic.jp/news/news-i160-u1.html

【申し込み】はこちらから
https://peatix.com/event/4543836


【問い合わせ先】
NEDOドリームピッチ in Tech Osaka Summit事務局
Peatixから問い合わせください
https://peatix.com/event/4543836


9/18 NEDOドリームピッチ in Osaka  ディープテック・スタートアップに求められる人材になるには!
~ディープティック・スタートアップの経営人材や支援人材とは、その確保、育成のあり方とは~


※セミナー後にネットワーキングにご参加いただけます!! ディープテック・スタートアップを支援する方、関わる大企業・中小企業の方、経営人材と研究者のマッチングを行われている方、経営人材を目指す方、スタートアップ設立を目指す研究者の皆様等、ぜひ会場にお越しください!


【申し込みはこちら】
https://peatix.com/event/4527069/view


【イベント概要】
ディープテック・スタートアップは、起業から成長、IPO・M&Aに至るまで、たくさんの人との関わりが重要です。例えば、事業化に向けた経営を共に担う人材(=経営人材)や、あらゆる時点・状況に応じて支援を担う人材(=支援人材)について、ディープテック・スタートアップに求められる人材とはどのような人材で、その確保、育成のあり方はどうあるべきなのでしょうか。
ディープテック・スタートアップ支援の中核を担う政府組織であるNEDOとして、「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」を通して、その経営人材像やマッチング手法の多様性と、「研究開発型スタートアップ支援人材育成特別講座(SSA)」を通して、これまでに300人を超える多様な支援人材を育成してきた実績を踏まえて、その課題に対する意識共有の場としたピッチ及びトークセッションを行います。


【開催概要】
開催日時:2025年9月18日(木) 13:00~15:00
受付開始:12:30
開催形式: 対面開催
場所: 大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館4階 JAM BASE CONFERENCE4-1&4-2
アクセス: https://jambase-space.com/access/#conference
参加費:無料
主催:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
     MPM調査事業は、株式会社NTTデータ経営研究所、SSA事業は、PwCコンサルティング合同会社に事務局を委託しています。
定員:100名程度
参加方法:Peatixよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4527069/view
     ※定員に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
【プログラム】
https://www.joic.jp/news/news-i159-u1.html


【お問い合わせ先】
NEDO MPM事務局
mpm@nttdata-strategy.com

PAGE
TOP