JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

メルマガ/関連情報

%%SUBTITLE%%
最新情報2

2025年09月08日(月) メルマガ

メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #410」を発行致しました。

第4回総合知活用事例の募集!


【概 要】
内閣府では、分野や立場の枠を超えて多様な知を結集し、新しい価値を生み出す取組・活動「総合知活用事例」を募集しています。ご応募いただいた事例の一部は、内閣府ポータルサイトで紹介し、活動を多くの方に知っていただく機会として活用させていただきます。
ぜひ、この機会に皆様の取組みをご応募ください!


詳細リンク:https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/bosyu_4kai.html

●応募方法
以下の応募フォームよりご提出ください。
https://forms.office.com/r/D0abGgatRt

●募集締切
令和7年10月31日(金)


●お問い合わせ先
NTTデータ経営研究所(担当:石塚)
メール:st-innovation@nttdata-strategy.com 
(NTTデータ経営研究所が内閣府より委託を受けて実施しております。 )


ハードウェア特化アクセラレーションプログラムForge説明会


概要:東京都のTIB CATAPULTの一環で実施するハードウェアに特化したアクセラプログラムです。
日本のものづくり力と企業パートナーのネットワークを掛け合わせ、試作→実証→実装を前進させます。
【メリット】
・ワンストップ試作支援(200万円試作バウチャー付き)
・ 大企業とのPoCや社会実装に向けた協働機会
・ 投資家とのマッチングや資金調達支援
【活用シーン】
・これから試作を始めるスタートアップ
・すでに商業化している製品を別の分野に展開するために開発が必要なスタートアップ
・既存製品の機能拡充のために追加開発が必要なスタートアップ

募集に合わせ、説明会を開催しますのでぜひご参加ください。


日時:2025年9月12日(金) 14:00-15:00
会場:オンライン
費用:無料
主催:ティーエスアイ株式会社
リンク・詳細:https://forge2025.peatix.com/


問い合わせ先:Forge運営事務局(ティーエスアイ株式会社)
hello@forge-tokyo.com
050-5526-4100


「大企業等とスタートアップの共創を加速する調達・購買を通じたオープンイノベーションのベストプラクティス」のご案内


経済産業省とNEDOは、大企業等が抱える課題の解決に資する可能性を秘めた技術や製品・サービスを持つスタートアップと、大企業等の間における、調達・購買を通じたイノベーション・連携を促進するため、「大企業等のスタートアップ連携・調達加速化事業」を開始しました。
本イベントでは、事業会社とスタートアップの双方が戦略的利益を獲得する協業を実現するための望ましい協業プロセスや社内体制の整備に関する理解促進を図るため、2025年4月に経済産業省より公表されました「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」の内容を詳細に解説いたします。
また、事例企業として、ホンダ・イノベーションズ株式会社をお招きし、実際にスタートアップとの協業・連携を通じて成果を実現したプロセスやポイントなどもご共有いただきます。
 大企業等の事業会社の方々には、スタートアップからの調達・購買を通じたオープンイノベーションの実現に向けて実行するべきアクションやプロセスを解説いたします。また、スタートアップの方々には、調達・購買を通じた大企業との連携におけるポイントをお伝えできればと考えております。
イベント後には、参加者間や事例企業とのネットワーキングも予定しておりますので、是非ご参加ください。


【概要】
開催日時:2025年9月29日(月) 13:00~16:00
開催方式:ハイブリッド開催
開催場所:現地:東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング 15階 セミナールーム
(PwC Japanグループ大手町オフィス)
オンライン:Webex
※ 会場へのアクセス・WebExのリンクについては、開催2営業日前(9/25)までにご連絡いたします。

主催:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
共催:経済産業省


【プログラム】
1. ガイドラインの策定意図・背景に関するご説明
2. 「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」の解説
3. スタートアップとの連携・協業事例に関する対談
4. ネットワーキング(現地参加者のみ)

<事例対談でのご登壇者>
・ホンダ・イノベーションズ株式会社 取締役 高部 祥史 氏
<講演者>
・NEDO スタートアップ支援部  人材支援・OI促進チーム長  馬場 大輔 氏
・PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー 藤根 和穂 氏
・PwCコンサルティング合同会社 シニアアソシエイト 山本 真 氏

<主な参加者>
・事業会社の経営層やイノベーション部門の実務責任者/担当者
・スタートアップの経営層や社外交渉役/製品・サービス担当者
・企業に経営支援や事業支援を提供するアクセラレーター/コンサルタントの方々
・事業会社/スタートアップの事業やイノベーション創出に関わる大学、業界団体、地方自治体のご担当者 等


【申込方法】
ご参加には事前のお申込が必要です。申込フォームにアクセスして、必須項目を入力してください。
https://forms.cloud.microsoft/r/X7tEQMGNNj
<申込期限>
2025年9月25日(木)15時


【問い合わせ先】
大企業等のスタートアップ連携・調達加速化事業事務局(PwCコンサルティング合同会社)
jp_cons_ec-su_collaboration@pwc.com


MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」のご案内


■テ ー マ :ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれから
with NEDOドリームピッチ
■日  時 :2025年9月11日(木)15:00 ~ 18:00
■場  所 :STATION Ai(1F イベントスペース)
       < https://stationai.co.jp/info>
■定  員 :会場100名程度(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対  象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年9月10日(水)16:00
■主  催 :中部経済産業局、中部経済連合会、新エネルギー・産業技術総合開発機構
 
■プログラム:
●NEDOの支援制度紹介
●研究開発型スタートアップのピッチ 
・株式会社IZANA 代表取締役 大前 緩奈 氏 
・エイターリンク株式会社 CAO 江刺 一浩 氏
・Nature Architects株式会社 代表取締役CEO 須藤 海 氏
・株式会社香味醗酵 代表取締役 最高事業開発責任者 久保 賢治 氏
●NEDOと研究開発型スタートアップ4社によるパネルディスカッション
●「ネットワーキング」


■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol69.html

○WEBサイトはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html


■問い合わせ先
中部経済産業局 イノベーション推進課
担当:土屋、大西、村上、藤原
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp


9/17 NEDOドリームピッチ in Tech Osaka Summit
「今こそ新しい事業会社へ! ~スタートアップ創出型カーブアウトという選択肢、スタートアップとの連携手段、オープンイノベーションの推進~」


申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/4543836

※本イベントへの参加は、会場の客席数の都合上、Peatixへの申し込みが必要です。また、周辺会場への立ち入りのため、大変お手数ですが、Tech Osaka Summit 2025への参加登録も別途必要となります。
Tech Osaka Summit 2025への申し込みはこちらからお願いします。
https://www.innovation-osaka.jp/tech-osaka-summit/


【イベント概要】
大企業等をはじめとする事業会社には、今こそ変革が求められています。
ディープテック・スタートアップ支援の中核を担う政府組織であるNEDOとして、事業会社に眠る技術シーズを起点としたスタートアップ創出型カーブアウトや、これまで以上に迅速かつ戦略的なスタートアップとの連携方法、オープンイノベーションの推進に向けた最新トピックスについて、事業会社の皆様に“手触り感”を実感いただくことを重視したピッチ及びトークセッションを実施します。
オープンイノベーションやカーブアウトに積極的に取り組む事業会社として、サントリー、島津製作所のキートークに加え、現場の課題感を共有する伴走支援者(カーブアウト事業事務局、大企業調達事業事務局、JOIC事務局)によるトークセッションに加え、会場の皆様とのインタラクティブなトークセッションや、来場者同士のネットワーキングも予定しています。
事業会社が直面するリアルな課題や具体的なアクションを深掘りし、最新の知見と実践的なヒントをお届けします。ぜひご参加ください。


【開催概要】
開催日:2025年9月17日(水)10:30~12:30
(開場10:15、終了後13:00までネットワーキング)
開催形式:対面開催
参加費:無料
場所:Tech Osaka Summit会場内
   グランフロント大阪 北館4階(大阪市北区大深町3-1)
   ナレッジシアター(マップはこちら)
※本イベント受付は、ナレッジシアター会場前となりますが、Tech Osaka Summitの受付は、B2階 ナレッジキャピタルとなります。
チケット申込締切:9月16日(火)午後11時59分
主催:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

【プログラム】
https://www.joic.jp/news/news-i160-u1.html


【申し込み】はこちらから
https://peatix.com/event/4543836


【問い合わせ先】
NEDOドリームピッチ in Tech Osaka Summit事務局
Peatixから問い合わせください
https://peatix.com/event/4543836


9/18 NEDOドリームピッチ in Osaka
ディープテック・スタートアップに求められる人材になるには!
~ディープティック・スタートアップの経営人材や支援人材とは、その確保、育成のあり方とは~

※セミナー後にネットワーキングにご参加いただけます!! ディープテック・スタートアップを支援する方、関わる大企業・中小企業の方、経営人材と研究者のマッチングを行われている方、経営人材を目指す方、スタートアップ設立を目指す研究者の皆様等、ぜひ会場にお越しください!


【申し込みはこちら】
https://peatix.com/event/4527069/view


【イベント概要】
ディープテック・スタートアップは、起業から成長、IPO・M&Aに至るまで、たくさんの人との関わりが重要です。例えば、事業化に向けた経営を共に担う人材(=経営人材)や、あらゆる時点・状況に応じて支援を担う人材(=支援人材)について、ディープテック・スタートアップに求められる人材とはどのような人材で、その確保、育成のあり方はどうあるべきなのでしょうか。
ディープテック・スタートアップ支援の中核を担う政府組織であるNEDOとして、「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」を通して、その経営人材像やマッチング手法の多様性と、「研究開発型スタートアップ支援人材育成特別講座(SSA)」を通して、これまでに300人を超える多様な支援人材を育成してきた実績を踏まえて、その課題に対する意識共有の場としたピッチ及びトークセッションを行います。


【開催概要】
開催日時: 2025年9月18日(木) 13:00~15:00
受付開始: 12:30
開催形式: 対面開催
場所: 大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館4階 JAM BASE CONFERENCE4-1&4-2
アクセス: https://jambase-space.com/access/#conference
参加費: 無料
主催: NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
   MPM調査事業は、株式会社NTTデータ経営研究所、SSA事業は、PwCコンサルティング合同会社に事務局を委託しています。
定員: 100名程度
参加方法: Peatixよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4527069/view
          ※定員に限りがございますので、お早めにお申し込みください。
【プログラム】
https://www.joic.jp/news/news-i159-u1.html


【お問い合わせ先】
NEDO MPM事務局
mpm@nttdata-strategy.com

PAGE
TOP