2023年05月22日(月) メルマガ メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #298」を発行致しました。 ┏┓ オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #298 ┏┓ ┗□─────────────---------------------------------------------------------------------------------------------------------------─────────────□┛2023年 5月 22日 □■□∞∞──------【IP ePlat】コンテンツリリースのお知らせ ------──∞∞□■□ 【概 要】 (独)工業所有権情報・研修館(INPIT)は、e-ラーニングサイト「IP ePlat」にて、2022年10月に開催された、国際知財司法シンポジウム2022のアーカイブ動画をリリースしました。 講演やパネルディスカッション等、多岐にわたるセッションの様子を通じ、米国、欧州そして日本における審判制度や知財司法制度への理解を深めることができるコンテンツとなります。ぜひご視聴ください。 【開催概要】 日時:令和5年5月12日より配信 会場:オンライン配信(視聴には、ポップアップブロックの解除が必要です。) 費用:無料 リンク・詳細:https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20230512.html 【お問い合わせ先】 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)知財人材部 電子研修担当 電話(代表)03-3581-1101 内線3907 ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- □■□∞∞──------【NTTドコモ CVC】財務リターンと事業シナジーを最大化する、投資プレイブックと100日プラン ------──∞∞□■□ 【概 要】 TECHBLITZ主催のオンラインセミナー「BLITZ LIVE」。 今回は、NTTドコモのCVCにあたるNTTドコモ・ベンチャーズのシリコンバレー支店 シニアディレクターの舞野 貴之氏にご登壇いただきます。 これまで100社以上の国内外スタートアップへの投資実績を持つNTTドコモ・ベンチャーズが、どのようにスタートアップの目利きを行い、投資後の財務リターンと事業シナジーの創出を図ってきたか。 メンバーが入れ替わっても一定のパフォーマンスを出せるよう作りあげてきた、同社独自の投資判断基準である「投資プレイブック」と、本社を巻き込んだ事業開発のロードマップ「100日プラン」についてお話しいただきます。 【開催概要】 日時:2023年5月26日(金)10:00-11:00 会場:オンライン開催(Zoomウェビナー機能を利用) 費用:無料 主催:イシン株式会社/TECHBLITZ リンク・詳細:https://go.techblitz.com/blitzlive-nttdocomo-20230526/ 【お問い合わせ先】 TECHBLITZ イベント運営事務局 info@techblitz.com ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- □■□∞∞──------【本日15時開催】令和5年度Fukushima Tech Create「ビジネスアイデア事業化プログラム」公募説明会 ------──∞∞□■□ 【概 要】 ビジネスアイデアをお持ちの方必見!ビジネスアイデア事業化プログラムのエントリー受付を開始しました。 【開催概要】 日時:5月22日(月)15:00~16:00 会場:オンライン 費用:無料 リンク・詳細:https://ftcb2023.peatix.com/ 〇プログラムの特徴 ・市場調査、実証等に関する最大300万円までの補助金 (補助率:3/4 ※特定要件を満たす場合4/5) ・2024年1月下旬(予定)に開催する、大規模ピッチイベントへの登壇確約 ・専門メンターによる事業化に係る支援全般、ピッチ指導 他 プログラムのプロデューサーや卒業生が内容についてわかりやすく紹介。 【お問い合わせ先】 「ビジネスアイデア事業化プログラム説明会に関して」 <担当>株式会社ツクリエ(E-mail: info@seeds-commercialize.jp) ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- □■□∞∞── JETROが海外トップアクセラレーターと支援したスタートアップ企業を公開 ──∞∞□■□ 【概 要】 JETROが2020年度から実施しているアクセラプログラム「GSAP」への参加企業は260社を超え、今年で4度目を迎えます。 この度、これまで本事業を通してジェトロが支援した企業情報の紹介サイト(日本語・英語)を開設しました。掲載企業は今後も順次公開していく予定です。 日本語ページ https://www.jetro.go.jp/theme/innovation/startup_menu/companies.html?fbclid=IwAR19gsesTmSrF2ORS6OUr22b8sneqcPsisZN5u5KkG29UOy1qT99bnFrB3k 英語ページ https://www.jetro.go.jp/en/startup/acceleration/companies.html?fbclid=IwAR2WvX3Hlcm59I5Fd9Kri38q2_sRzGm4dJJBXh5c8JRdI-tWO4Wv553Qtq8 2023年度のGSAP(Global Startup Acceleration Program:旧SCAP)は、6月下旬より募集開始予定です。 資料請求は、こちらから https://forms.office.com/r/uP2EyhVNAq 【お問い合わせ先】 ジェトロ イノベーション部 スタートアップ課 E-mail:su-support@jetro.go.jp ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- □■□∞∞──------ 【5/30(火)開催】脱炭素の最新テクノロジーCCUS最前線 欧州有力スタートアップと日本企業の共創によるカーボンニュートラルの可能性 ------──∞∞□■□ 【概 要】 2020年、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを実現することを宣言しました。この目標の実現に向けて、2030年度には、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すこと、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けることを表明しています。 こうしたカーボンニュートラルの鍵を握るのが、CCS(Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素回収・貯留)とCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage:二酸化炭素回収・利用・貯留)です。 国内外で投資が活発化し、官民横断での技術開発が進む今、日本企業は何から始めればばいいのでしょうか? 今回のウェビナーでは、名古屋大学未来社会創造機構の則永教授を招き、なぜ今日本企業がCCS/CCUSに取り組む必要があるのか?社会実装に向けた課題は何か?という点をお話しいただくほか、欧州有力スタートアップにも登壇いただき、最新の取り組みをご紹介いたします。 CCUS初心者も上級者も、1時間半で業界の最前線を網羅的に把握できるコンテンツですので、CCS/CCUSにご興味のある方は、ぜひご参加ください。 【開催概要】 日時:2023年5月30日(火)17:00~18:30 JST 形態:オンライン(Zoomを使用)※日本語での同時通訳あり 参加費:無料 主催:株式会社アドライト リンク・詳細:https://www.addlight.co.jp/events/230530event/ 登壇者:名古屋大学大学院教授 則永氏、CCUSの世界的なパイオニアであるイギリスの「Carbon8」よりSelina Goodほか <このような方におすすめ!> ・CCUS/CCUの市場の展望や技術課題に興味がある方 ・カーボンニュートラルの取り組みを始めたいけれど、具体的に何をしたらよいのかがわからない方 ・欧州のCCUS関連のスタートアップ等と連携、協業を本格的に検討中の企業関係者 【お問い合わせ先】 ideation@addlight.co.jp ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- ◆◇◆♪ ------- オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 事務局からのお知らせ ------- ♪◆◇◆ ===================================================================== ・ JOIC Twitter を開設しておりますので、是非ともフォローください。 https://twitter.com/joic_official ・ 画期的取組や共創促進につながるオープンイノベーションに挑む民間事業者の取材先を募集しております。 具体的には、記事として公開できる他事業者や他機関と連携内容そのものについてをテーマとしています。 JOIC会員からの積極的な情報提供を募集していますので、ぜひご連絡ください。 取材例:https://ascii.jp/elem/000/004/062/4062585/ 連絡先:https://www.joic.jp/email.html ・ JOIC HP上に「企業の新規事業創出を支援する事業者の取り組み」の掲載を開始しております。 https://www.joic.jp/accelerater-interviews_v01.html#contents-head1 ・ <オープンイノベーション白書 (第三版)を公開> HPより閲覧、DL可能です。以下のURLよりご確認ください。 ◇一般公開URL: https://www.joic.jp/joic_members/open_innovation_hakusyo ◇会員ページURL: https://www.joic.jp/joic_members/ より、 会員ID、PWを入力いただき 会員専用ページにログインいただくと 白書の 各章毎に閲覧、DLが可能です。 ====================================================================== < NEDOピッチでのプレゼンを収録したビデオ映像を配信中> 会員の皆様には、常日頃から オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)を ご支援いただき、誠にありがとうございます。 さて、首記ビデオ映像の配信ですが、以下URLより視聴できますので ご利用ください。 NEDOドリームピッチ in 関西(カーボンニュートラル ~カーボンクレジットを生み出す社会へ~) https://www.youtube.com/watch?v=Aj9WU4-x_g0&list=PLZH3AKTCrVsW18fy3wf4-OYU1J3IzO_Of 引き続き、よろしくお願い申し上げます。 ======================================================================= --------------------------------------------------------------------------◆◇◆--------------------------------------------------------------------◆◇◆ メルマガ掲載依頼の規約はこちらを参照願います。 [トップに戻る]
┏┓ オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #298 ┏┓
┗□─────────────---------------------------------------------------------------------------------------------------------------─────────────□┛
2023年 5月 22日
□■□∞∞──------【IP ePlat】コンテンツリリースのお知らせ ------──∞∞□■□
【概 要】
(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)は、e-ラーニングサイト「IP ePlat」にて、2022年10月に開催された、国際知財司法シンポジウム2022のアーカイブ動画をリリースしました。
講演やパネルディスカッション等、多岐にわたるセッションの様子を通じ、米国、欧州そして日本における審判制度や知財司法制度への理解を深めることができるコンテンツとなります。ぜひご視聴ください。
【開催概要】
日時:令和5年5月12日より配信
会場:オンライン配信(視聴には、ポップアップブロックの解除が必要です。)
費用:無料
リンク・詳細:https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20230512.html
【お問い合わせ先】
独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)知財人材部 電子研修担当
電話(代表)03-3581-1101 内線3907
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
□■□∞∞──------【NTTドコモ CVC】財務リターンと事業シナジーを最大化する、投資プレイブックと100日プラン ------──∞∞□■□
【概 要】
TECHBLITZ主催のオンラインセミナー「BLITZ LIVE」。
今回は、NTTドコモのCVCにあたるNTTドコモ・ベンチャーズのシリコンバレー支店 シニアディレクターの舞野 貴之氏にご登壇いただきます。
これまで100社以上の国内外スタートアップへの投資実績を持つNTTドコモ・ベンチャーズが、どのようにスタートアップの目利きを行い、投資後の財務リターンと事業シナジーの創出を図ってきたか。
メンバーが入れ替わっても一定のパフォーマンスを出せるよう作りあげてきた、同社独自の投資判断基準である「投資プレイブック」と、本社を巻き込んだ事業開発のロードマップ「100日プラン」についてお話しいただきます。
【開催概要】
日時:2023年5月26日(金)10:00-11:00
会場:オンライン開催(Zoomウェビナー機能を利用)
費用:無料
主催:イシン株式会社/TECHBLITZ
リンク・詳細:https://go.techblitz.com/blitzlive-nttdocomo-20230526/
【お問い合わせ先】
TECHBLITZ イベント運営事務局 info@techblitz.com
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
□■□∞∞──------【本日15時開催】令和5年度Fukushima Tech Create「ビジネスアイデア事業化プログラム」公募説明会 ------──∞∞□■□
【概 要】
ビジネスアイデアをお持ちの方必見!ビジネスアイデア事業化プログラムのエントリー受付を開始しました。
【開催概要】
日時:5月22日(月)15:00~16:00
会場:オンライン
費用:無料
リンク・詳細:https://ftcb2023.peatix.com/
〇プログラムの特徴
・市場調査、実証等に関する最大300万円までの補助金
(補助率:3/4 ※特定要件を満たす場合4/5)
・2024年1月下旬(予定)に開催する、大規模ピッチイベントへの登壇確約
・専門メンターによる事業化に係る支援全般、ピッチ指導 他
プログラムのプロデューサーや卒業生が内容についてわかりやすく紹介。
【お問い合わせ先】
「ビジネスアイデア事業化プログラム説明会に関して」
<担当>株式会社ツクリエ(E-mail: info@seeds-commercialize.jp)
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
□■□∞∞── JETROが海外トップアクセラレーターと支援したスタートアップ企業を公開 ──∞∞□■□
【概 要】
JETROが2020年度から実施しているアクセラプログラム「GSAP」への参加企業は260社を超え、今年で4度目を迎えます。
この度、これまで本事業を通してジェトロが支援した企業情報の紹介サイト(日本語・英語)を開設しました。掲載企業は今後も順次公開していく予定です。
日本語ページ
https://www.jetro.go.jp/theme/innovation/startup_menu/companies.html?fbclid=IwAR19gsesTmSrF2ORS6OUr22b8sneqcPsisZN5u5KkG29UOy1qT99bnFrB3k
英語ページ
https://www.jetro.go.jp/en/startup/acceleration/companies.html?fbclid=IwAR2WvX3Hlcm59I5Fd9Kri38q2_sRzGm4dJJBXh5c8JRdI-tWO4Wv553Qtq8
2023年度のGSAP(Global Startup Acceleration Program:旧SCAP)は、6月下旬より募集開始予定です。
資料請求は、こちらから https://forms.office.com/r/uP2EyhVNAq
【お問い合わせ先】
ジェトロ イノベーション部 スタートアップ課
E-mail:su-support@jetro.go.jp
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
□■□∞∞──------ 【5/30(火)開催】脱炭素の最新テクノロジーCCUS最前線 欧州有力スタートアップと日本企業の共創によるカーボンニュートラルの可能性 ------──∞∞□■□
【概 要】
2020年、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを実現することを宣言しました。この目標の実現に向けて、2030年度には、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すこと、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けることを表明しています。
こうしたカーボンニュートラルの鍵を握るのが、CCS(Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素回収・貯留)とCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage:二酸化炭素回収・利用・貯留)です。
国内外で投資が活発化し、官民横断での技術開発が進む今、日本企業は何から始めればばいいのでしょうか?
今回のウェビナーでは、名古屋大学未来社会創造機構の則永教授を招き、なぜ今日本企業がCCS/CCUSに取り組む必要があるのか?社会実装に向けた課題は何か?という点をお話しいただくほか、欧州有力スタートアップにも登壇いただき、最新の取り組みをご紹介いたします。
CCUS初心者も上級者も、1時間半で業界の最前線を網羅的に把握できるコンテンツですので、CCS/CCUSにご興味のある方は、ぜひご参加ください。
【開催概要】
日時:2023年5月30日(火)17:00~18:30 JST
形態:オンライン(Zoomを使用)※日本語での同時通訳あり
参加費:無料
主催:株式会社アドライト
リンク・詳細:https://www.addlight.co.jp/events/230530event/
登壇者:名古屋大学大学院教授 則永氏、CCUSの世界的なパイオニアであるイギリスの「Carbon8」よりSelina Goodほか
<このような方におすすめ!>
・CCUS/CCUの市場の展望や技術課題に興味がある方
・カーボンニュートラルの取り組みを始めたいけれど、具体的に何をしたらよいのかがわからない方
・欧州のCCUS関連のスタートアップ等と連携、協業を本格的に検討中の企業関係者
【お問い合わせ先】
ideation@addlight.co.jp
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
◆◇◆♪ ------- オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 事務局からのお知らせ ------- ♪◆◇◆
=====================================================================
・ JOIC Twitter を開設しておりますので、是非ともフォローください。
https://twitter.com/joic_official
・ 画期的取組や共創促進につながるオープンイノベーションに挑む民間事業者の取材先を募集しております。
具体的には、記事として公開できる他事業者や他機関と連携内容そのものについてをテーマとしています。
JOIC会員からの積極的な情報提供を募集していますので、ぜひご連絡ください。
取材例:https://ascii.jp/elem/000/004/062/4062585/
連絡先:https://www.joic.jp/email.html
・ JOIC HP上に「企業の新規事業創出を支援する事業者の取り組み」の掲載を開始しております。
https://www.joic.jp/accelerater-interviews_v01.html#contents-head1
・ <オープンイノベーション白書 (第三版)を公開>
HPより閲覧、DL可能です。以下のURLよりご確認ください。
◇一般公開URL:
https://www.joic.jp/joic_members/open_innovation_hakusyo
◇会員ページURL:
https://www.joic.jp/joic_members/ より、 会員ID、PWを入力いただき
会員専用ページにログインいただくと 白書の 各章毎に閲覧、DLが可能です。
======================================================================
< NEDOピッチでのプレゼンを収録したビデオ映像を配信中>
会員の皆様には、常日頃から オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)を
ご支援いただき、誠にありがとうございます。
さて、首記ビデオ映像の配信ですが、以下URLより視聴できますので ご利用ください。
NEDOドリームピッチ in 関西(カーボンニュートラル ~カーボンクレジットを生み出す社会へ~)
https://www.youtube.com/watch?v=Aj9WU4-x_g0&list=PLZH3AKTCrVsW18fy3wf4-OYU1J3IzO_Of
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
=======================================================================
--------------------------------------------------------------------------
◆◇◆--------------------------------------------------------------------◆◇◆