2017年11月27日(月) メルマガ メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #037」を発行致しました。 ┏┓ オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #037 ┏┓ ┗□─────────────------------------------------------------------------------─────────-─□┛ 2017年11月 27日 □■□∞∞──--------- 「ベンチャー白書2017(冊子版)」発刊のご案内 --------──∞∞□■□ 【概 要】 一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンターは、「ベンチャー白書2017(冊子版)」を11月22日(水)発刊いたしましたので、ご案内申し上げます。 「ベンチャー白書2017」では、ベンチャー企業(VB)と大企業とのコラボレーションをとりあげ、VBと大企業との事業創出を支援するアクセラレーターについて特集しております。 事業会社等でオープンイノベーション、新規事業等をご担当の方にお薦めいたします。 去る11月8日、学士会館で開催いたしました「ベンチャー白書2017」説明会時の弊財団理事長の発表資料 http://www.vec.or.jp/2017/11/17/joic_menber/ <http://www.vec.or.jp/2017/11/17/joic_menber/> もあわせてご覧ください。 なお、「ベンチャー白書2017(電子版)」は、11月8日に発刊済です。 内容は、冊子版と同一ですが、データ編には、従来のPDF版に加えて、集計・分析に便利なエクセル版もセット致しております。 ◆ 冊子版…A4 330頁 定価5,000円+税 全国の書店、Amazon等のオンライン書店でご購入いただけます。 ◆電子版…定価5000円+税 DLmarketでご購入いただけます。 詳しくは、VECホームページの「ベンチャー白書2017」 http://www.vec.or.jp/report_statistics/vec_whitepaper_dt3/ <http://www.vec.or.jp/report_statistics/vec_whitepaper_dt3/> または、下記にお問合せください。 【お問い合わせ先】 一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-3 フナトビル6階 TEL:03-3230-8902/FAX:03-3230-1110 vcdoukou@vec.or.jp <mailto:vcdoukou@vec.or.jp> 担当部署:業務部 ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- □■□∞∞──---- 「つくば発!研究開発型ベンチャー企業ミートアップ」について(12月11日) ---──∞∞□■□ 【開催趣旨】 関東経済産業局・(独)中小企業基盤整備機構 関東本部では、地方の成長意欲あるベンチャー企業を東京圏のベンチャーキャピタルや事業会社等につなぎ、ベンチャー企業の成長を応援する取り組みとして平成27年度から「地方発!ベンチャー企業ミートアップ」を開催しています。 具体的には、地方のベンチャー企業の方々が東京圏のサポーターの前でプレゼンテーションを行う機会を提供し、投資や事業提携、販路開拓等につなげていく取り組みとなります。 今年度は、「地方発!ベンチャー企業ミートアップ」のように毎回さまざまな地域を基軸とした取組とは別に、テーマを設けたベンチャー企業ミートアップを開催しています。 今回、産総研発、筑波大学発の技術を活用した企業5社による「つくば発!研究開発型ベンチャー企業ミートアップ」を開催いたします。 ベンチャーキャピタルや投資家・金融機関・事業提携を検討している企業・ベンチャー支援を行う方々のご参加をお待ちしております。 【開催概要】 日 時 : 平成29年12月11日(月)16:00~19:00 ※交流会あり(18:00~) 場 所 : TIP*S(東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル6階) http://tips.smrj.go.jp/access/ 費 用 : 無料(交流会参加者 1,000円/人) <内 容> 1.ベンチャー企業によるプレゼンテーション・質疑応答(20分×5社) 2.交流会 <発表企業> ① 株式会社ナノルクス(茨城県つくば市) http://www.nanolux.co.jp “真っ暗闇でもカラー撮影で安心安全” 赤外線カラー暗視技術の事業化 ~『カラー暗視カメラ』 ソリューション ~ ② 株式会社HSPテクノロジーズ(茨城県つくば市) http://www.hsp-technologies.co.jp/ 高せん断成形加工技術を用いた新規ナノコンポジット材料の創製 ③ 株式会社空間知能化研究所(茨城県つくば市) http://kukanchi.jp/ 水中ドローンSPIDERで拓く新たな海洋調査 ④ 株式会社ワープスペース(茨城県つくば市) http://warpspace.jp 低価格宇宙利用プラットフォームが拓く次世代宇宙ビジネスの可能性 ⑤ グライコバイオマーカー・リーディング・イノベーション株式会社(茨城県つくば市) http://www.gl-i.co.jp/index.html 「糖タンパク質解析のプラットフォーム技術」を用いた新たな臨床検査技術の開発 ※ 企業情報の詳細につきましては当局ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。 http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/data/20171211tsukuba_venture.pdf 【申し込み・詳細】 以下メールより、氏名・組織名・役職・交流会出欠を明記の上お申し込みください。 kanto-shinki@meti.go.jp (関東経済産業局 新規事業課宛) 当局HP:http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/29fy_venture_meetup_temabetsu.html 【お問い合わせ先】 関東経済産業局 地域経済部 新規事業課 担当:久世・山本 電話 048-600-0276 ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- □■□∞∞──---- ロボティクスから自動車までーオープンイノベーションがもたらす次代(Mirai Salon #6) -------──∞∞□■□ 【概 要】 昨今、人手不足や生産性向上の面からロボによるオートメーション化が始まっており、飲食業界や自動車業界等様々な分野での人材の流動化や外部企業との協業も合わせたオープンイノベーションによる事業共創の必要性が高まっています。 今回は株式会社デンソー東京支店技術戦略企画室長・宮田学氏、Japan Digital Design 株式会社を設立した代表取締役 CEO 上原 高志氏(三菱東京UFJ銀行)、日本ユニシス株式会社にてオープンイノベーションに取り組む田中美穂氏、ハウステンボスにて「変なバー」をオープンし話題を呼んだ株式会社UsideU 代表取締役・高岡淳二氏が登壇。 それぞれの講演パートでは「自前主義脱却とオープンイノベーションへのチャレンジ」「オープンイノベーションの出島の誕生」「オープンイノベーションによる革新者たちとのビジネスエコシステム」「協働型ロボットと変なバー(ハウステンボス)」といった話題をテーマにお話しいただきます! 弊社代表取締役・木村によるモデレートのもと、パネルディスカッションを行います。 〇 対象:大企業・中小企業においてオープンイノベーションの検討や判断に携わる方 ※「Mirai Salon」とは株式会社アドライトが運営する、オープン・イノベーションに 関する事例や最新情報を共有するイベントシリーズです。 【開催内容】 日 時 : 2017年12月5日(火) 16時00分~19時00分 (15:30受付開始) 会 場 : EGG JAPAN(新丸の内ビルディング10階) 費 用 : 5,000円(先着30名) ※チケットはこちらから必ず事前にお求めください: http://miraisalon06.peatix.com <http://miraisalon06.peatix.com/> 主 催 : 株式会社アドライト 共催:三菱地所株式会社 【リンク・詳細】 http://miraisalon06.peatix.com <http://miraisalon06.peatix.com> 【お問い合わせ先】 株式会社アドライト - addlight Inc. 〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館15階 Mail:info@addlight.co.jp <mailto:info@addlight.co.jp> Web:http://www.addlight.co.jp ◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆----------------------------------------------------------------------- ◆◇◆♪ ------- オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 事務局からのお知らせ ------- ♪◆◇◆------------------------------------------------------------------------------ ====「オープンイノベーション白書 初版」のアップデート(追補版)========= 昨年公開した「オープンイノベーション白書 初版」の第2章(データに見る国内の オープンイノベーションの現状)の掲載データの一部を最新数値に更新しました。 (※本アップデートが反映された全体版(第1章~第7章)はございません) 公開URL: https://www.joic.jp/files/2nd_Chapter_Reviced.pdf ============================================================= <平成28年度JOIC調査(国内外オープンイノベーション事例等)の結果公開> 今般、平成28年度にオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)が実施した 国内外オープンイノベーション事例等に関する調査結果を公開しております。 「オープンイノベーション白書 初版」と共に本調査につきましても、今後のオープン イノベーション推進の検討にご活用ください。 【調査結果:目次】 ・国内企業におけるオープンイノベーション推進事例(数社) ・海外企業におけるオープンイノベーション推進事例(数社) ・国内外の自治体・公的機関におけるオープンイノベーション推進事例(数機関) ・主要国のイノベーション・エコシステムの概観(数カ国) ・オープンイノベーション2.0の動向(欧州) 公開URL: https://www.joic.jp/interview.htm ============================================================= < NEDOピッチでのプレゼンを収録したビデオ映像の配信開始 > 会員の皆様には、常日頃から オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)をご支援いただき、誠にありがとうございます。さて、首記ビデオ映像の配信ですが、以下URLより視聴できますので ご利用ください。第20回NEDOピッチ(ライフサイエンス・ヘルスケア特集) https://www.youtube.com/playlist?list=PLZH3AKTCrVsUldX0lYjBtVd7ngpeNKuOu 引き続き、よろしくお願い申し上げます。 ------------------------------------------------------------------------------ ◆◇◆--------------------------------------------------------------------◆◇◆ メルマガ掲載依頼の規約はこちらを参照願います。 [トップに戻る]
┏┓ オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #037 ┏┓
┗□─────────────------------------------------------------------------------─────────-─□┛
2017年11月 27日
□■□∞∞──--------- 「ベンチャー白書2017(冊子版)」発刊のご案内 --------──∞∞□■□
【概 要】
一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンターは、「ベンチャー白書2017(冊子版)」を11月22日(水)発刊
いたしましたので、ご案内申し上げます。
「ベンチャー白書2017」では、ベンチャー企業(VB)と大企業とのコラボレーションをとりあげ、VBと大企業との
事業創出を支援するアクセラレーターについて特集しております。 事業会社等でオープンイノベーション、
新規事業等をご担当の方にお薦めいたします。
去る11月8日、学士会館で開催いたしました「ベンチャー白書2017」説明会時の弊財団理事長の
発表資料 http://www.vec.or.jp/2017/11/17/joic_menber/ <http://www.vec.or.jp/2017/11/17/joic_menber/>
もあわせてご覧ください。
なお、「ベンチャー白書2017(電子版)」は、11月8日に発刊済です。 内容は、冊子版と同一ですが、データ編には、
従来のPDF版に加えて、集計・分析に便利なエクセル版もセット致しております。
◆ 冊子版…A4 330頁 定価5,000円+税
全国の書店、Amazon等のオンライン書店でご購入いただけます。
◆電子版…定価5000円+税
DLmarketでご購入いただけます。
詳しくは、VECホームページの「ベンチャー白書2017」
http://www.vec.or.jp/report_statistics/vec_whitepaper_dt3/ <http://www.vec.or.jp/report_statistics/vec_whitepaper_dt3/>
または、下記にお問合せください。
【お問い合わせ先】
一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-2-3 フナトビル6階
TEL:03-3230-8902/FAX:03-3230-1110
vcdoukou@vec.or.jp <mailto:vcdoukou@vec.or.jp>
担当部署:業務部
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
□■□∞∞──---- 「つくば発!研究開発型ベンチャー企業ミートアップ」について(12月11日) ---──∞∞□■□
【開催趣旨】
関東経済産業局・(独)中小企業基盤整備機構 関東本部では、地方の成長意欲あるベンチャー企業を
東京圏のベンチャーキャピタルや事業会社等につなぎ、ベンチャー企業の成長を応援する取り組みとして
平成27年度から「地方発!ベンチャー企業ミートアップ」を開催しています。
具体的には、地方のベンチャー企業の方々が東京圏のサポーターの前でプレゼンテーションを行う機会を提供し、
投資や事業提携、販路開拓等につなげていく取り組みとなります。
今年度は、「地方発!ベンチャー企業ミートアップ」のように毎回さまざまな地域を基軸とした取組とは別に、
テーマを設けたベンチャー企業ミートアップを開催しています。
今回、産総研発、筑波大学発の技術を活用した企業5社による「つくば発!研究開発型ベンチャー企業ミートアップ」
を開催いたします。
ベンチャーキャピタルや投資家・金融機関・事業提携を検討している企業・ベンチャー支援を
行う方々のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
日 時 : 平成29年12月11日(月)16:00~19:00
※交流会あり(18:00~)
場 所 : TIP*S(東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル6階)
http://tips.smrj.go.jp/access/
費 用 : 無料(交流会参加者 1,000円/人)
<内 容>
1.ベンチャー企業によるプレゼンテーション・質疑応答(20分×5社)
2.交流会
<発表企業>
① 株式会社ナノルクス(茨城県つくば市)
http://www.nanolux.co.jp
“真っ暗闇でもカラー撮影で安心安全” 赤外線カラー暗視技術の事業化
~『カラー暗視カメラ』 ソリューション ~
② 株式会社HSPテクノロジーズ(茨城県つくば市)
http://www.hsp-technologies.co.jp/
高せん断成形加工技術を用いた新規ナノコンポジット材料の創製
③ 株式会社空間知能化研究所(茨城県つくば市)
http://kukanchi.jp/
水中ドローンSPIDERで拓く新たな海洋調査
④ 株式会社ワープスペース(茨城県つくば市)
http://warpspace.jp
低価格宇宙利用プラットフォームが拓く次世代宇宙ビジネスの可能性
⑤ グライコバイオマーカー・リーディング・イノベーション株式会社(茨城県つくば市)
http://www.gl-i.co.jp/index.html
「糖タンパク質解析のプラットフォーム技術」を用いた新たな臨床検査技術の開発
※ 企業情報の詳細につきましては当局ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/data/20171211tsukuba_venture.pdf
【申し込み・詳細】
以下メールより、氏名・組織名・役職・交流会出欠を明記の上お申し込みください。
kanto-shinki@meti.go.jp (関東経済産業局 新規事業課宛)
当局HP:http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/29fy_venture_meetup_temabetsu.html
【お問い合わせ先】
関東経済産業局 地域経済部 新規事業課
担当:久世・山本
電話 048-600-0276
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
□■□∞∞──---- ロボティクスから自動車までーオープンイノベーションがもたらす次代(Mirai Salon #6) -------──∞∞□■□
【概 要】
昨今、人手不足や生産性向上の面からロボによるオートメーション化が始まっており、飲食業界や自動車業界等様々な
分野での人材の流動化や外部企業との協業も合わせたオープンイノベーションによる事業共創の必要性が高まっています。
今回は株式会社デンソー東京支店技術戦略企画室長・宮田学氏、Japan Digital Design 株式会社を設立した
代表取締役 CEO 上原 高志氏(三菱東京UFJ銀行)、日本ユニシス株式会社にてオープンイノベーションに取り組む
田中美穂氏、ハウステンボスにて「変なバー」をオープンし話題を呼んだ株式会社UsideU 代表取締役・高岡淳二氏が登壇。
それぞれの講演パートでは「自前主義脱却とオープンイノベーションへのチャレンジ」「オープンイノベーションの出島の誕生」
「オープンイノベーションによる革新者たちとのビジネスエコシステム」「協働型ロボットと変なバー(ハウステンボス)」といった
話題をテーマにお話しいただきます!
弊社代表取締役・木村によるモデレートのもと、パネルディスカッションを行います。
〇 対象:大企業・中小企業においてオープンイノベーションの検討や判断に携わる方
※「Mirai Salon」とは株式会社アドライトが運営する、オープン・イノベーションに
関する事例や最新情報を共有するイベントシリーズです。
【開催内容】
日 時 : 2017年12月5日(火) 16時00分~19時00分 (15:30受付開始)
会 場 : EGG JAPAN(新丸の内ビルディング10階)
費 用 : 5,000円(先着30名)
※チケットはこちらから必ず事前にお求めください:
http://miraisalon06.peatix.com <http://miraisalon06.peatix.com/>
主 催 : 株式会社アドライト 共催:三菱地所株式会社
【リンク・詳細】
http://miraisalon06.peatix.com <http://miraisalon06.peatix.com>
【お問い合わせ先】
株式会社アドライト - addlight Inc.
〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館15階
Mail:info@addlight.co.jp <mailto:info@addlight.co.jp>
Web:http://www.addlight.co.jp
◆◇◆------------------------------------------------------------◆◇◆
-----------------------------------------------------------------------
◆◇◆♪ ------- オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 事務局からのお知らせ ------- ♪◆◇◆
------------------------------------------------------------------------------
====「オープンイノベーション白書 初版」のアップデート(追補版)=========
昨年公開した「オープンイノベーション白書 初版」の第2章(データに見る国内の
オープンイノベーションの現状)の掲載データの一部を最新数値に更新しました。
(※本アップデートが反映された全体版(第1章~第7章)はございません)
公開URL:
https://www.joic.jp/files/2nd_Chapter_Reviced.pdf
=============================================================
<平成28年度JOIC調査(国内外オープンイノベーション事例等)の結果公開>
今般、平成28年度にオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)が実施した
国内外オープンイノベーション事例等に関する調査結果を公開しております。
「オープンイノベーション白書 初版」と共に本調査につきましても、今後のオープン
イノベーション推進の検討にご活用ください。
【調査結果:目次】
・国内企業におけるオープンイノベーション推進事例(数社)
・海外企業におけるオープンイノベーション推進事例(数社)
・国内外の自治体・公的機関におけるオープンイノベーション推進事例(数機関)
・主要国のイノベーション・エコシステムの概観(数カ国)
・オープンイノベーション2.0の動向(欧州)
公開URL:
https://www.joic.jp/interview.htm
=============================================================
< NEDOピッチでのプレゼンを収録したビデオ映像の配信開始 >
会員の皆様には、常日頃から オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)を
ご支援いただき、誠にありがとうございます。
さて、首記ビデオ映像の配信ですが、以下URLより視聴できますので ご利用ください。
第20回NEDOピッチ(ライフサイエンス・ヘルスケア特集)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZH3AKTCrVsUldX0lYjBtVd7ngpeNKuOu
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------------
◆◇◆--------------------------------------------------------------------◆◇◆