JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

メルマガ/関連情報

%%SUBTITLE%%
最新情報2

2025年09月01日(月) メルマガ

メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #409」を発行致しました。

【大学発】ECC-iCAP #23 創業前夜のディープテックCEOによるピッチイベント【現地のみ】


概要:【アカデミアの研究成果 × CxO人材・共創パートナー】
京都iCAPが2017年から継続する「アカデミアと社会をディープテックで繋ぐ」ピッチイベント。これまでに、日本初の核融合スタートアップ「京都フュージョニアリング」や、ゲノム編集で養殖魚開発を行う「リージョナルフィッシュ」など、社会変革を推進する21社のディープテックスタートアップを創出してきました。
今回のイベントでは、大学教員に伴走しながら創業準備を推進している経営人材より、まだ世に公開されていないプレスタートアップピッチをしていただきます。未来のCxOや協業パートナーになり得る方々のご参加をお待ちしています!


日時:2025年9月25日(木)18:00~20:00
会場:SAKURA DEEPTECH SHIBUYA(東京都渋谷区桜丘町1番1号ほか セントラルビル 12階) ※現地開催のみ
費用:無料
主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社
リンク・詳細:https://ecc-icapevent23.peatix.com/


問い合わせ先:ecc-icap@kyoto-unicap.co.jp


GX領域に挑むイントレプレナーのためのピッチコンテスト参加チーム募集


【概要】
株式会社アドライト主催のGX領域に特化したアイデアのピッチコンテストを開催。
参加チームはピッチコンテストまでに、アイディエーションからビジネスモデリングまでの基本動画学習、必要に応じた専門メンター陣とのメンタリングを通じて、参加者の事業構想の具体化を目指します。
上位入賞チームは、事業化資金として賞金を贈呈、またInspired.Labの短期事業化伴走プランを通じた事業化を目指して活動いただきます。
本案内は参加者チームの募集となります。


【開催概要】
日時:2025年9月25日 (水) 16:00~18:00
会場:Inspired. Lab(東京・大手町)
費用:無料
主催:株式会社アドライト
リンク・詳細:
https://peatix.com/event/4548592/view?k=0aa71559a83f059d2a42b02ca1769724ee16874b
応募締め切り日時:2025年9月12日(金) 19:00

<こんな方におすすめ!>
・GX/脱炭素分野で社内発の新規事業を立ち上げたい方
・過去に自社の社内ビジネスアイデアコンテストに応募された経験があり外部のピッチに挑戦したい方
・外部の場でピッチし、社外ネットワークや事業化支援を得たい方
・初めてであるが挑戦したいチームや個人の方


【お問い合わせ先】
info@addlight.co.jp


研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~


当財団では、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。
2025年度2回目の助成金公募を9月20日から10月20日まで実施しますので積極的なご応募をお待ちしております。


【研究開発助成金】
■ 応募資格者
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持っている者。
■ 対象プロジェクト
現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト。
■ 助成金額
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。
■ 公募期間
9月20日から10月20日(申請書は当財団宛にemailにて送付)。
■ 選考方法
専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。

詳細な応募方法は以下のリンク先に添付している応募要項をご参照ください。
https://www.mutech.or.jp/subsidy/


《お問い合わせ先》
公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団
03-5730-0338
info@mutech.or.jp 


大阪府主催 ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進事業(Co-MoSta)セミナー 9/5(金)開催!


【概要】
大阪府では、ものづくり中小企業とスタートアップの協業による新たなオープンイノベーションを促進するため、令和7年度から「ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進事業」を実施し、両者が相互理解を深め、交流する出会いの場「Co-MoSta(コモスタ:Collaboration of Osaka Monodzukuri & Startups)」を運営しています。このたび、ものづくり中小企業とスタートアップの協業に関する理解を広めるためのセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、ものづくり中小企業とスタートアップが「協業することのメリット」や「協業するなかで実際に起きたこと」について掘り下げていきます。両者が協業先として適切であるとの認識やそれぞれが抱える課題について、相互に理解を深めることで新事業進出や依存事業の強化等に繋がる可能性への気付きを提供します。


【セミナー開催概要】
Co-MoStaセミナーvol.1 「ものづくり中小企業とスタートアップの協業の先に」
日時:2025年9月5日(金) 16:00~18:00
場所:グラングリーン大阪 うめきた公園ノースパーク MULTI SPACE(オンライン配信あり)
アクセス:会場へのアクセスこちらをご覧ください

https://jambase-space.com/access/

参加申込:下記よりお申込みください
https://peatix.com/event/4525087/


【プログラム・登壇者】
●基調講演
「中小企業によるスタートアップとのオープンイノベーション」
~オープンイノベーションによって双方の潜在的なポテンシャルを顕在化させる~
登壇者:BRAVE PATH CONSULTING株式会社 代表取締役 岡田 直樹氏
●パネルディスカッション
「ものづくり中小企業とスタートアップの協業のリアル×最前線×戦略」
登壇者:山本光学株式会社 代表取締役社長 山本 直之氏
株式会社ニューラルポートCEO 島藤 安奈氏


【お問い合わせ先】
Co-MoSta事務局
comosta@nttdata-strategy.com


【IP ePlat】8月コンテンツリリースのお知らせ


概要:
特許出願における出願手続の流れや特許願の作成方法、出願と同時にしておくべき手続などを解説した動画の最新版である「特許出願の手続2025」を公開しました。
特許出願をされている方・検討中の方向けに、特許出願の手続を行う際に生じた疑問・不明点を学習いただける内容となっています。是非ご視聴ください。

日時:令和7年8月配信
会場:オンライン配信(視聴には、ポップアップブロックの解除が必要です。)
費用:無料
リンク・詳細:[INPIT]【IP ePlat】令和7年8月コンテンツリリースのお知らせ
| 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
https://www.inpit.go.jp/jinzai/topic/info_20250822.html


問い合わせ先:独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)
知財人材部 電子研修担当
電話(代表)03-3581-1101 内線3907


9/17 NEDOドリームピッチ in Tech Osaka Summit
「今こそ新しい事業会社へ! ~スタートアップ創出型カーブアウトという選択肢、スタートアップとの連携手段、オープンイノベーションの推進~」


申し込みはこちらから
https://peatix.com/event/4543836

※本イベントへの参加は、会場の客席数の都合上、Peatixへの申し込みが必要です。また、周辺会場への立ち入りのため、大変お手数ですが、Tech Osaka Summit 2025への参加登録も別途必要となります。
Tech Osaka Summit 2025への申し込みはこちらからお願いします。
https://www.innovation-osaka.jp/tech-osaka-summit/


【イベント概要】
大企業等をはじめとする事業会社には、今こそ変革が求められています。
ディープテック・スタートアップ支援の中核を担う政府組織であるNEDOとして、事業会社に眠る技術シーズを起点としたスタートアップ創出型カーブアウトや、これまで以上に迅速かつ戦略的なスタートアップとの連携方法、オープンイノベーションの推進に向けた最新トピックスについて、事業会社の皆様に“手触り感”を実感いただくことを重視したピッチ及びトークセッションを実施します。
オープンイノベーションやカーブアウトに積極的に取り組む事業会社として、サントリー、島津製作所のキートークに加え、現場の課題感を共有する伴走支援者(カーブアウト事業事務局、大企業調達事業事務局、JOIC事務局)によるトークセッションに加え、会場の皆様とのインタラクティブなトークセッションや、来場者同士のネットワーキングも予定しています。
事業会社が直面するリアルな課題や具体的なアクションを深掘りし、最新の知見と実践的なヒントをお届けします。ぜひご参加ください。


【開催概要】
開催日:2025年9月17日(水)10:30~12:30
(開場10:15、終了後13:00までネットワーキング)
参加費:無料
場所:Tech Osaka Summit会場内
   グランフロント大阪 北館4階(大阪市北区大深町3-1)
   ナレッジシアター(マップはこちら
※本イベント受付は、ナレッジシアター会場前となりますが、Tech Osaka Summitの受付は、B2階 ナレッジキャピタルとなります。
チケット申込締切:9月16日(火)午後11時59分
主催:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)


【タイムスケジュール】
10:30~10:40 主催者よりご挨拶
NEDOスタートアップ支援部 人材支援・オープンイノベーション促進チーム長 馬場大輔氏
10:40~10:55 キートーク① サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 新規ビジネス開発部 部長 鈴木 雄一氏
10:55~11:10 キートーク② 株式会社島津製作所 基盤技術研究所みらい戦略推進室CVCグループ グループ長 橋爪宣弥氏
11:10~11:40 各事業の概要、現場の課題感の共有
      (カーブアウト事業事務局)株式会社野村総合研究所 経営コンサルティング部 チーフコンサルタント 山崎浩平氏
      (大企業調達事業事務局)PwCコンサルティング合同会社 公共事業部 シニアマネージャー 藤根和穂氏
      (JOIC事務局)デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社 インダストリー&ファンクション事業部 ディープテックイノベーションユニット長 福田 紘己氏
11:40~12:20 登壇者によるトークセッション
12:20~12:30 クロージング、閉会のご挨拶
12:30~13:00 ネットワーキング


【申し込み】はこちらから
https://peatix.com/event/4543836


【問い合わせ先】
NEDOドリームピッチ in Tech Osaka Summit事務局
Peatixから問い合わせください
https://peatix.com/event/4543836


9/18 NEDOドリームピッチ in Osaka
ディープテック・スタートアップに求められる人材になるには!

~ディープティック・スタートアップの経営人材や支援人材とは、その確保、育成のあり方とは~

※セミナー後にネットワーキングにご参加いただけます!! ディープテック・スタートアップを支援する方、関わる大企業・中小企業の方、経営人材と研究者のマッチングを行われている方、経営人材を目指す方、スタートアップ設立を目指す研究者の皆様等、ぜひ会場にお越しください!


【申し込みはこちら】
https://peatix.com/event/4527069/view


【イベント概要】
ディープテック・スタートアップは、起業から成長、IPO・M&Aに至るまで、たくさんの人との関わりが重要です。例えば、事業化に向けた経営を共に担う人材(=経営人材)や、あらゆる時点・状況に応じて支援を担う人材(=支援人材)について、ディープテック・スタートアップに求められる人材とはどのような人材で、その確保、育成のあり方はどうあるべきなのでしょうか。
ディープテック・スタートアップ支援の中核を担う政府組織であるNEDOとして、「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」を通して、その経営人材像やマッチング手法の多様性と、「研究開発型スタートアップ支援人材育成特別講座(SSA)」を通して、これまでに300人を超える多様な支援人材を育成してきた実績を踏まえて、その課題に対する意識共有の場としたピッチ及びトークセッションを行います。


【開催概要】
開催日時: 2025年9月18日(木) 13:00~15:00
受付開始: 12:30
開催形式: 対面開催
場所: 大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館4階 JAM BASE CONFERENCE4-1&4-2
アクセス: https://jambase-space.com/access/#conference
参加費: 無料
主催: NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
   MPM調査事業は、株式会社NTTデータ経営研究所、SSA事業は、PwCコンサルティング合同会社に事務局を委託しています。
定員: 100名程度
参加方法: Peatixよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4527069/view
          ※定員に限りがございますので、お早めにお申し込みください。


【プログラム】
13:00-13:10  開会挨拶
13:10-13:25  キートーク① 経営人材・マッチング 菅野 流飛 氏
13:25-13:40  キートーク② 支援人材  後藤 友紀 氏
13:40-13:55  キートーク③ 人材育成機関  北沢 裕人 氏
13:55-14:10  事業説明  MPM調査事務局 米山 隼佑 氏 / SSA事務局 沼 智晶氏
14:10-14:50   トークセッション NEDO MPM×SSA対談 スタートアップの経営人材や支援人材とは、その確保、育成のあり方とは
14:50-15:00  クロージング・閉会挨拶
15:00-     ネットワーキング
※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。

【キートークスピーカー】
◆菅野 流飛 氏 / 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 投資部 マネージャー
 MPM採択事業者としてのマッチングの工夫、経営人材像を定義しつつ、ご自身の肌感と、我が国の俯瞰的な視点を講演
◆後藤 友紀 氏 / CIC Institute, Project Associate
 SSA修了生であり、支援人材としての活躍と、人材育成も担い、ご自身の肌感と、我が国の俯瞰的な視点を講演
◆北沢 裕人 氏 / 合同会社カケル 代表社員 / 一般社団法人ディープテックスタートアップサポーターズ協会 理事
 MPM経営人材候補かつSSA修了生かつ、SSA修了生の人材活用等を見据えた団体の運営者としてディープテック・スタートアップのリアルを講演
【モデレーター】
◆馬場 大輔 氏 / 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)スタートアップ支援部 人材支援・オープンイノベーション促進チーム チーム長
 ディープテック・スタートアップに求められる人材、確保、育成のあり方について、主催者であるNEDO側の視点からコメント
【事務局】
◆沼 智晶 氏  / PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー
 SSAのプログラム俯瞰、受講生の属性、レベル感、必要な育成プログラムに関して報告
◆米山 隼佑 氏  / 株式会社NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント
 MPMの全事業者の俯瞰、見えてきた課題、答えに関して報告


【お問い合わせ先】
NEDO MPM事務局
mpm@nttdata-strategy.com


MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」のご案内


MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラットフォームです。
大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。
また、ここで生まれたプロジェクトは、産学官の各種支援により、事業化・社会実装の加速を目指します。

今回は、研究開発型スタートアップから取組についてピッチいただくとともに、NEDO事業を活用した効果や協業についてパネルディスカッションでお話しいただきます。
是非、皆様の御参加をお待ちしています。


■テ ー マ :ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれから
with NEDOドリームピッチ
■日  時 :2025年9月11日(木)15:00 ~ 18:00
■場  所 :STATION Ai(1F イベントスペース)
       < https://stationai.co.jp/info>
■定  員 :会場100名程度(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対  象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年9月10日(水)16:00
■主  催 :中部経済産業局、中部経済連合会、新エネルギー・産業技術総合開発機構
 
■プログラム:
●「NEDOの支援制度紹介」
中部経済産業局 中部NEDOデスク
【研究開発型スタートアップのピッチ】 
●「「どこでも使える超高感度磁気センシング技術」で挑む新たなセンシング領域の開拓」
  株式会社IZANA 代表取締役 大前 緩奈 氏
●「空間伝送型ワイヤレス給電の普及によって実現する「配線のない“デジタル世界”」について」 
エイターリンク株式会社 CAO 江刺 一浩 氏
●「独自開発の「カタチを見つけ出す技術」で、あらゆる製造業を設計から革新する」
Nature Architects株式会社 代表取締役CEO 須藤 海 氏
●「全世界で全人類が瞬時に匂いを共有できる「匂い再構成と匂い伝送技術」」
株式会社香味醗酵 代表取締役 最高事業開発責任者 久保 賢治 氏
【NEDOと研究開発型スタートアップ4社によるパネルディスカッション】
●「パネルディスカッション」
●「ネットワーキング」


■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol69.html

○WEBサイトはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html


■問い合わせ先
中部経済産業局 イノベーション推進課
担当:土屋、大西、村上、藤原
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp

PAGE
TOP