MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ×ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」のご案内
MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラットフォームです。 大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。また、ここで生まれたプロジェクトは、産学官の各種支援により、事業化・社会実装の加速を目指します。
『実務と理論から迫る イノベーションの成功条件~オープンイノベーション徹底 解剖アカデミア編~』Web セミナーのご案内
【詳細の確認・お申込みはこちらからお願いいたします】
https://go.linkers.net/250828_webinar_corp
【概 要】
本 Web セミナーでは、イノベーション・マネジメントに精通する2名の教授をお招きし、新規事業創出における理論と実践の最前線をお話しいただきます。
東京農工大学 大学院 工学府産業技術専攻の林田英樹 教授からは、ISO56002 を基盤としたイノベーション・マネジメントの枠組みや、大企業が直面する現場課題や R&D における課題解決手法について解説していただきます。
また、同志社大学 大学院ビジネス研究科の森良弘 教授からは、ジョブ理論やエフェクチュエーションをもとに、企業がそれらをどのように活用しうるのか、実践への架け橋となる視点を解説していただきます。
アカデミックと実務が交差するイノベーションの本質に迫る特別な講義です。
ぜひこの機会にご参加ください。
【開催概要】
日 時 : 2025 年 8 月 28 日(木) 13:00 ~ 15:00 ( 12:50 受付開始)
配信方法: ・ライブ配信:Zoom(オンラインセミナー)
・アーカイブ配信:開催日時までの申込者に限り、開催日翌日から一週間限定公開
費 用 : 無料(要事前登録)
定 員 : 1000 名(先着順)
主 催 : リンカーズ株式会社
登 壇 : 東京農工大学,同志社大学
リンク・詳細:https://go.linkers.net/250828_webinar_corp
【お問い合わせ先】
リンカーズセミナー運営事務局
seminar@linkers.net
MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ×ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」のご案内
MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラットフォームです。
大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。また、ここで生まれたプロジェクトは、産学官の各種支援により、事業化・社会実装の加速を目指します。
今回は、研究開発型スタートアップから取組についてピッチいただくとともに、NEDO事業を活用した効果や協業についてパネルディスカッションでお話しいただきます。
是非、皆様の御参加をお待ちしています。
■テ ー マ :ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれからwith NEDOドリームピッチ
■日 時 :2025年9月11日(木)15:00 ~ 18:00
■場 所 :STATION Ai(1F イベントスペース)
< https://stationai.co.jp/info>
■定 員 :会場100名程度(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対 象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年9月10日(水)16:00
■主 催 :中部経済産業局、中部経済連合会、新エネルギー・産業技術総合開発機構
■プログラム:
●「NEDOの支援制度紹介」
中部経済産業局 中部NEDOデスク
【研究開発型スタートアップのピッチ】
●「「どこでも使える超高感度磁気センシング技術」で挑む新たなセンシング領域の開拓」
株式会社IZANA 代表取締役 大前 緩奈 氏
●「空間伝送型ワイヤレス給電の普及によって実現する「配線のない“デジタル世界”」について」
エイターリンク株式会社 CAO 江刺 一浩 氏
●「独自開発の「カタチを見つけ出す技術」で、あらゆる製造業を設計から革新する」
Nature Architects株式会社 代表取締役CEO 須藤 海 氏
●「全世界で全人類が瞬時に匂いを共有できる「匂い再構成と匂い伝送技術」」
株式会社香味醗酵 代表取締役 最高事業開発責任者 久保 賢治 氏
【NEDOと研究開発型スタートアップ4社によるパネルディスカッション】
●「パネルディスカッション」
●「ネットワーキング」
■申込はこちら:
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol69.html
○WEBサイトはこちら
https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html
■問い合わせ先
中部経済産業局 イノベーション推進課
担当:土屋、大西、村上、藤原
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp
特許庁スタボノ事業スタート!
概要:新技術を、社会へ。あなたの経験で加速する3ヶ月。
特許庁が主催する「スタボノ」プロジェクトは、スタートアップやアトツギベンチャーの成長を支援する短期集中型のプロボノプログラムです。多様な業種・職種の仲間とチームを組み、新事業の社会実装に挑戦します。資材や知財分野の経験がなくても大丈夫。企画、営業、マーケティングなど幅広い経験が活かせます。まずは説明会へご参加ください!
日時:9月5日(金曜日)18:00~19:30
会場:オンラインと対面(野村総合研究所 東京本社:最寄駅 大手町)のハイブリッド
費用:無料
主催:特許庁
リンク・詳細:https://www.jpo.go.jp/support/general/probono/index.html
問い合わせ先:R7特許庁スタボノ運営事務局
(株式会社野村総合研究所、一般社団法人社会実装推進センター)
メール:probono-qa-2025-ext@nri.co.jp
「NBCI Start-up Award」参加スタートアップ募集(申込締切延長:2025.8.29迄)
概要:スタートアップ企業とNBCI会員企業の連携促進ためにピッチイベントを企画いたしました。
主催:ナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI)
対象企業:未上場のスタートアップ企業(NBCI非会員含み幅広く募集)
対象分野:モノ作りに関わる先端材料、加工プロセス、分析・計測・評価分野、ディープテックなど
日程:・8月:書類選考
・9月~10月頃:ピッチコンテスト・個別商談会
(最終選考に進む6~10社程度を選出します)
・2026年1月28日~30日:「NBCI Start-up Award」最終選考会
(nano tech 2026において最終ピッチ)
主な特典:「nano tech 2026」NBCIブースでの無料展示スペース
リンク・詳細:https://www.nbci.jp/file/NBCI_startup_award.pdf
問い合わせ先:NBCI事務局 髙瀬(takase@nbci.jp)
9/4 NEDO海外展開プログラムのピッチイベント/懇親会の開催
NEDOは、支援先スタートアップの海外展開の足掛かりとするため、毎年「Immersion Program」(イマージョンプログラム)を実施しており、今回米国向けの「Silicon Valley Immersion Program(SVIP)」に参加するスタートアップの国内ピッチイベントを以下の通り開催いたします。
登壇するスタートアップ(各8社)は、今後米国・シリコンバレーへの渡航を予定しており、グローバル市場に挑む最先端のスタートアップの戦略やソリューションに直接触れられる絶好の機会となります。
懇親会(軽食用意)もございますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
■シリコンバレーイマージョンプログラム『ピッチイベント/懇親会』
概要:
・日程:9月4日(木)
・時間:17:00~20:00(受付 16:45~)
※17:00-18:30:ピッチイベント(17:00-17:10:Opening)
※18:30-20:00:懇親会
・会場:K-NIC :https://www.k-nic.jp/access/ (川崎駅徒歩3分)
・参加費:無料 (※懇親会では軽食/飲み物等有:立食形式)
▶詳細/事前登録:https://www.nedo.go.jp/events/CA_100290.html
こちらのURLより事前登録をお願い致します。
■登壇者(8社)
1.株式会社Ashirase: https://www.ashirase.com/
視覚障がい者の歩行支援となる靴に装着する振動型ナビの開発・販売
2.bitBiome株式会社:https://www.bitbiome.co.jp/
微生物のゲノム解析技術を活用した創薬や食品開発
3.株式会社JiMED: https://www.jimed.jp/
脳波を用いた意思伝達支援機器の開発
4.株式会社ミーバイオ: https://www.mii-bio.com/
微生物と光制御技術によるバイオ製造の研究開発
5.株式会社OOYOO: https://www.ooyoo.co.jp/
ガス分離膜技術によるCO₂の回収・再利用技術の開発
6.ORLIB株式会社: https://www.orlib.jp/
高性能・高安全性の次世代二次電池の開発
7.株式会社QioN: https://qion.green/
イオン伝導膜を活用した新素材とデバイスの開発
8.株式会社VISION IV: https://visioniv.co.jp/
合成ダイヤモンドを用いた半導体材料と電極の開発
■問い合わせ
NEDO 海外展開支援プログラム事務局
immersion-pj@nedo.go.jp
ClimateLaunchpad日本決勝大会
概要:EU発世界最大規模のグリーンビジネスアイデアコンペティション、ClimateLaunchpad日本決勝大会がPDIE グループ主催の下開催されます。日本を代表する起業家たちが集結し、クリーンエネルギー、サーキュラーエコノミー、教育、レジリエンス分野における環境課題の解決を目指す革新的なソリューションを披露します。
厳選されたスタートアップ10社のトップ3社がアジア太平洋地区大会に進出し、優勝チームは10月24日にウィーンで開催される世界決勝大会に招待されます。
決勝大会では駐日オランダ大使や経済産業省のスタートアップ推進リーダーなどによる基調講演も予定しています。
サステイナブルな未来を築きたい皆さんの参加をお待ちしています。
日時:2025年8月29日(金)16:00-20:00
会場:Tokyo Innovation Base
〒100-0005東京都千代田区丸の内3-8-3
費用:無料
主催:一般社団法人PDIE Group
リンク・詳細:https://clp2025nationalfinal.peatix.com/
問い合わせ先:https://pdiegroup.com/contact
SICシンポジウム2025
日本をシステムから考える ー卓越システムで拓く豊かな未来社会-
このたび日本をシステムから考えるSICシンポジウムを開催します。
今後の日本に必要な重要課題は多々ありますが、ケーススタディとして①ヘルスケア ②エネルギー ③ロジスティックス、④金融 ⑤科学技術 ⑥ 防災・レジリエンスをテーマに提言書を作成し公開しています。
これらの提言を兼ねて国内スタートアップ企業のユニコーン企業への脱皮に向けてシンポジウムの参加を呼び掛けております。御検討下さい。
失われた30年を取り戻すシステムイノベーション活動に参加を期待します。
【開催日時】:2025年9月9日(火) 14:00~17:00 終了後に交流会
【会 場】 :東京駅八重洲口より至近TODAホール 4Fコンファレンス会場(対面開催)
【主 催】 :一般社団法人システムイノベーションセンター
【参加費】 :無料
【リンク】 :https://sysic.org/news/4570.html
【お問い合わせ先】
一般社団法人 システムイノベーションセンター SIC事務局
e-Mail mailto:office@sysic.org URL:https://www.sysic.org
事務局所在地 〒160-0023
東京都新宿区西新宿 6-12-7 ストーク新宿1F B-19号