2025年07月22日(火) メルマガ メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #404」を発行致しました。 【無料セミナー】バイオ・ヘルスケアビジネスにおけるIT特許活用のためのキーポイント 概要: バイオ・ヘルスケア企業の事業を保護し、成長させていくためにバイオ特許とは異なる特徴をもつIT特許を活用していくことは重要な選択肢です。バイオ特許とIT特許の特徴を比較した上で、バイオ特許に限らずIT特許も取得する意義、IT特許を効果的に活用する際のキーポイントについて説明します。 日時: 2025年8月21日(木)16:00~17:30会場: ■現地会場:ク・ラスターラウンジ(健都イノベーションパークNKビル1F) (定員15名) 〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17 交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分 ■オンライン:Zoomウェビナー(定員200名) ※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します 費用: 無料主催: JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社 リンク・詳細 https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20250821.html?utm_source=nedojoic&utm_medium=mail&utm_campaign=2025tmi01 問い合わせ先: 京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp 「第25回Japan Venture Awards」起業家・ベンチャーキャピタリストの応募者募集中! JVAは、革新的で潜在成長力の高い事業や社会課題の解決を目指す志の高いスタートアップ起業家と、ベンチャーキャピタリストを表彰する制度です。「経営者の資質、成長性、革新性、社会性、多様性」等について審査を行います。 <募集対象>●起業家創業後概ね15年以内であり、高い志を持ち、自立する中小企業等の経営者又は代表者●キャピタリスト現在、スタートアップに対して支援を行っており、今後も継続して活動するベンチャーキャピタリスト <表彰部門>経済産業大臣賞、科学技術政策担当大臣賞、中小企業庁長官賞、中小機構理事長賞、SDGs特別賞、地域貢献特別賞、JVA審査委員会特別賞、JVCA特別奨励賞、ベンチャーキャピタリスト奨励賞 <日時>●公募 7月2日(水)~8月21日(木)●審査 9月~11月●表彰式 12月18日(木) <会場>虎ノ門ヒルズフォーラム※表彰式はハイブリット方式(リアルとオンライン)で開催します。 <主催>独立行政法人中小企業基盤整備機構 <リンク・詳細>●応募方法下記サイトの「エントリーフォーム」から必要項目を入力し、ご応募ください。※入力フォームのみでエントリーは完了です。 応募用紙の提出は不要でございます。URL: https://j-venture.smrj.go.jp/entry/ ●第25回JVAホームページhttps://j-venture.smrj.go.jp/ <問い合わせ先>第25回JVA運営事務局〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10 ADEXビル6階TEL:03-3292-5088Mail:jva-25th@operation-desk.jp 奮ってのご応募をお待ちしております。 IPAS2024第2期 DemoDay(成果発表会)7/30(水)開催! 【概要】独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、スタートアップの成長を事業と知財の両面で加速させる「IPAS(スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業)」の成果発表会「Demo Day」を開催します。Demo Dayでは、IPAS2024第2期の支援先スタートアップ8社に、約5か月間のプログラムを通じて得られた成果を発表していただきます。また、支援先スタートアップ2社とそのメンタリングチームに、”メンタリングのリアル”を語っていただく座談会も開催いたします。成果報告および座談会後には、ネットワーキングの場となる懇親会を設けておりますので、IPASに興味があるスタートアップや支援者の皆様、そして支援先スタートアップに興味があるVC・投資家の皆様はぜひ会場にお越しください! 【応募方法】下記URLより必要事項を記入しお申し込みください。https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=mrkhd_3ws06zZsSfDEP1RqFgEl_tcQZOqNoq0LkmoctUQ1pYSUVOS1dMTVFHS0xGR1JKVlo5RldHVy4u&route=shorturl 【概要】公募説明会開催日:2025年7月30日(水)18:00-21:30https://ipas-startups.inpit.go.jp/news/250730.html 【タイムスケジュール】2025年7月30日(水)18:00~18:10 挨拶、事業説明18:10~19:00 IPAS2024第2期スタートアップによる成果報告19:00~20:00 スタートアップとメンタリングチームによる座談会20:00~20:10 閉会の挨拶20:30~21:30 ネットワーキング(軽食あり) 【お問い合わせ先】IPAS事務局ipas@nttdata-strategy.com 第3回オープンイノベーション関連のワークショップ「リバースピッチ」参加者募集のご案内(JOIC事務局) ■オープンイノベーション関連のワークショップについてJOICでは、全3回のオープンイノベーションワークショップをハイブリッド形式にて実施しています。第1回は6月6日(金)にて、オープンイノベーション先進企業によるパネルディスカッションやスタートアップとのオープンイノベーションに関する基礎知識をご説明しました。また、第2回は6月17日(火)にて、市場調査による事業探索の演習や共創アイデアを発想する演習を行いました。今回第3回は、7月29日(火)にて、過去2回のワークショップの成果発表も含む「リバースピッチ」を予定しています。 ▼ワークショップの参加お申込みURL▼https://forms.office.com/e/C5w7kqhWZ7※締切:7/24(木)12:00 【第3回オープンイノベーションワークショップの概要】名称:事業共創案の発信 「リバースピッチ」日時:2025年7月29日(火)18:00~19:30 ※現地受付17:45 ※同日16:00~第59回NEDOピッチ「AI×ものづくり特集」開催予定形式:ハイブリッド開催 会場:・現地|デロイトトーマツイノベーションパーク Room H(〒100-0005東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル 8F)・オンライン|お申し込み後に送付(開催前日夕刻を目安)費用:無料主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社はNEDOの委託を受けて「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。 リバースピッチ登壇企業(7月7日時点)・株式会社富士通ゼネラル https://www.fujitsu-general.com/jp/・オー・ジー株式会社 https://www.ogcorp.co.jp/・株式会社ファミリーマート https://www.family.co.jp/company.html・前田建設工業株式会社 https://www.maeda.co.jp/※内容は予告なく変更となる場合がございます。何卒ご了承いただけますようお願いいたします。 ▼ワークショップの参加お申込みURL▼ ※再掲https://forms.office.com/e/C5w7kqhWZ7※締切:7/24(木)12:00 【本リバースピッチに関するお問い合わせ】デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 平清水・臼井・竹内miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp 7/29「第59回 NEDOピッチ ものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~」を実施いたします。 6月に実施した第58回NEDOピッチに続きまして、7月29日(火)に「第59回NEDOピッチものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~」を実施いたします。今回は、AIソリューションを活用しものづくりにおける多様な課題の解決を目指すスタートアップの皆様にご登壇いただきます。テーマ概観のご紹介や、ピッチ後に登壇者との名刺交換会も実施いたしますので、登壇企業との協業連携や投資にご関心のある方は是非奮ってご参加ください。 ▼お申し込みはこちら▼https://forms.office.com/e/LteaftGUPN※申込締切:7/25(金)12:00 【イベント概要】■第59回NEDOピッチ ものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~【開催概要】 日時:2025年7月29日(火)16:00~18:00頃(現地受付15:30)■形式:ハイブリッド開催(会場実施+オンライン配信)・会場:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room H (〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F)※第59回NEDOピッチは、K-NICでの開催ではございません・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日夕刻を目安)費用:無料 ■定員:現地は先着40名様■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方■費用:無料■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 ■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社はNEDOの委託を受けて「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。 ■登壇企業 :・AWL株式会社https://awl.co.jp/AWL株式会社は、保有するエッジAI技術、現場実装ノウハウを活用し、現場最適なエッジAIソリューションを大規模展開するためのAI基盤技術を開発する。様々な現場のセキュリティ強化および従業員の勤務実態の可視化を同時に実現し、現場の生産性向上、付加価値向上を目指す。 ・株式会社RICOShttps://www.ricos.co.jp/株式会社RICOSは、物理現象への親和性の高い独自のAI技術を有し、熱流体向けの解析システムを開発している。従来の製品設計ではシミュレーションに時間がかかり活用が限定的であるという課題があるが、RICOSは熱流体解析システムとAIを組み合わせることで高速にシミュレーション結果を予測できるアルゴリズムを実現し、ものづくりにおける設計プロセスの効率化や納期短縮といった課題の解決を目指す。 ・株式会社エイシングhttps://aising.jp/株式会社エイシングは、製造業向けの生産効率の大幅な改善を目的とした制御AI・エッジAIソリューションの開発・提供を行う。エッジ(導入機器)側が独立してリアルタイムな学習・予測を行うことができるAIアルゴリズム技術により、高精度かつ環境の変化を逐次学習可能な特長を活かし、製造業の効率化、コスト削減、品質向上を支援し「ものづくり」における課題解決を目指す。 ・株式会社Quanmatichttps://quanmatic.com/株式会社Quanmatic(クオンマティク)は、量子計算・AI・数理最適化技術を駆使した大規模計算ソリューションを開発し、ビジネス課題の解決を目指すスタートアップ。情報工学アルゴリズムをベースとした汎用ソフトウェアの構築により、製造工程における効率改善や物流における最適化問題など、ビジネスインパクトを創出するユースケースの開発を実施。 ・株式会社Space Power Technologieshttps://spacepowertech.com/株式会社Space Power Technologiesは最先端のワイヤレス給電技術による送電・受電システムを提供。マイクロ波の特長を活かした長距離伝送が可能で高出力化、高効率化を実現し、ワイヤレス給電により、従来の電線や充電を前提とする電力供給の枠組みを超えて様々な機器に電力を効率的に供給し、「どこでもエネルギーを使える社会」の実現を目指す。 ・その他調整中 ▼お申し込みはこちら▼ https://forms.office.com/e/LteaftGUPN※申込締切:7/25(金)12:00 ▼お問い合わせ▼デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内 miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp メルマガ掲載依頼の規約はこちらを参照願います。 [トップに戻る]
【無料セミナー】バイオ・ヘルスケアビジネスにおけるIT特許活用のためのキーポイント
概要: バイオ・ヘルスケア企業の事業を保護し、成長させていくためにバイオ特許とは異なる特徴をもつIT特許を活用していくことは重要な選択肢です。バイオ特許とIT特許の特徴を比較した上で、バイオ特許に限らずIT特許も取得する意義、IT特許を効果的に活用する際のキーポイントについて説明します。
日時: 2025年8月21日(木)16:00~17:30
会場: ■現地会場:ク・ラスターラウンジ(健都イノベーションパークNKビル1F) (定員15名)
〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
■オンライン:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
費用: 無料
主催: JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
リンク・詳細 https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20250821.html?utm_source=nedojoic&utm_medium=mail&utm_campaign=2025tmi01
問い合わせ先: 京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp
「第25回Japan Venture Awards」起業家・ベンチャーキャピタリストの応募者募集中!
JVAは、革新的で潜在成長力の高い事業や社会課題の解決を目指す志の高いスタートアップ起業家と、ベンチャーキャピタリストを表彰する制度です。
「経営者の資質、成長性、革新性、社会性、多様性」等について審査を行います。
<募集対象>
●起業家
創業後概ね15年以内であり、高い志を持ち、自立する中小企業等の経営者又は代表者
●キャピタリスト
現在、スタートアップに対して支援を行っており、今後も継続して活動するベンチャーキャピタリスト
<表彰部門>
経済産業大臣賞、科学技術政策担当大臣賞、中小企業庁長官賞、中小機構理事長賞、SDGs特別賞、地域貢献特別賞、
JVA審査委員会特別賞、JVCA特別奨励賞、ベンチャーキャピタリスト奨励賞
<日時>
●公募 7月2日(水)~8月21日(木)
●審査 9月~11月
●表彰式 12月18日(木)
<会場>
虎ノ門ヒルズフォーラム
※表彰式はハイブリット方式(リアルとオンライン)で開催します。
<主催>
独立行政法人中小企業基盤整備機構
<リンク・詳細>
●応募方法
下記サイトの「エントリーフォーム」から必要項目を入力し、ご応募ください。
※入力フォームのみでエントリーは完了です。 応募用紙の提出は不要でございます。
URL: https://j-venture.smrj.go.jp/entry/
●第25回JVAホームページ
https://j-venture.smrj.go.jp/
<問い合わせ先>
第25回JVA運営事務局
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-10 ADEXビル6階
TEL:03-3292-5088
Mail:jva-25th@operation-desk.jp
奮ってのご応募をお待ちしております。
IPAS2024第2期 DemoDay(成果発表会)7/30(水)開催!
【概要】
独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)は、スタートアップの成長を事業と知財の両面で加速させる「IPAS(スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業)」の成果発表会「Demo Day」を開催します。Demo Dayでは、IPAS2024第2期の支援先スタートアップ8社に、約5か月間のプログラムを通じて得られた成果を発表していただきます。また、支援先スタートアップ2社とそのメンタリングチームに、”メンタリングのリアル”を語っていただく座談会も開催いたします。
成果報告および座談会後には、ネットワーキングの場となる懇親会を設けておりますので、IPASに興味があるスタートアップや支援者の皆様、そして支援先スタートアップに興味があるVC・投資家の皆様はぜひ会場にお越しください!
【応募方法】
下記URLより必要事項を記入しお申し込みください。
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=mrkhd_3ws06zZsSfDEP1RqFgEl_tcQZOqNoq0LkmoctUQ1pYSUVOS1dMTVFHS0xGR1JKVlo5RldHVy4u&route=shorturl
【概要】
公募説明会開催日:2025年7月30日(水)18:00-21:30
https://ipas-startups.inpit.go.jp/news/250730.html
【タイムスケジュール】
2025年7月30日(水)
18:00~18:10 挨拶、事業説明
18:10~19:00 IPAS2024第2期スタートアップによる成果報告
19:00~20:00 スタートアップとメンタリングチームによる座談会
20:00~20:10 閉会の挨拶
20:30~21:30 ネットワーキング(軽食あり)
【お問い合わせ先】
IPAS事務局
ipas@nttdata-strategy.com
第3回オープンイノベーション関連のワークショップ「リバースピッチ」参加者募集のご案内(JOIC事務局)
■オープンイノベーション関連のワークショップについて
JOICでは、全3回のオープンイノベーションワークショップをハイブリッド形式にて実施しています。
第1回は6月6日(金)にて、オープンイノベーション先進企業によるパネルディスカッションやスタートアップとのオープンイノベーションに関する基礎知識をご説明しました。また、第2回は6月17日(火)にて、市場調査による事業探索の演習や共創アイデアを発想する演習を行いました。
今回第3回は、7月29日(火)にて、過去2回のワークショップの成果発表も含む「リバースピッチ」を予定しています。
▼ワークショップの参加お申込みURL▼
https://forms.office.com/e/C5w7kqhWZ7
※締切:7/24(木)12:00
【第3回オープンイノベーションワークショップの概要】
名称:事業共創案の発信 「リバースピッチ」
日時:2025年7月29日(火)18:00~19:30 ※現地受付17:45
※同日16:00~第59回NEDOピッチ「AI×ものづくり特集」開催予定
形式:ハイブリッド開催
会場:
・現地|デロイトトーマツイノベーションパーク Room H
(〒100-0005東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル 8F)
・オンライン|お申し込み後に送付(開催前日夕刻を目安)
費用:無料
主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社はNEDOの委託を受けて「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。
リバースピッチ登壇企業(7月7日時点)
・株式会社富士通ゼネラル https://www.fujitsu-general.com/jp/
・オー・ジー株式会社 https://www.ogcorp.co.jp/
・株式会社ファミリーマート https://www.family.co.jp/company.html
・前田建設工業株式会社 https://www.maeda.co.jp/
※内容は予告なく変更となる場合がございます。何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
▼ワークショップの参加お申込みURL▼ ※再掲
https://forms.office.com/e/C5w7kqhWZ7
※締切:7/24(木)12:00
【本リバースピッチに関するお問い合わせ】
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 平清水・臼井・竹内
miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp
7/29「第59回 NEDOピッチ ものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~」を実施いたします。
6月に実施した第58回NEDOピッチに続きまして、7月29日(火)に「第59回NEDOピッチものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~」を実施いたします。
今回は、AIソリューションを活用しものづくりにおける多様な課題の解決を目指すスタートアップの皆様にご登壇いただきます。テーマ概観のご紹介や、ピッチ後に登壇者との名刺交換会も実施いたしますので、登壇企業との協業連携や投資にご関心のある方は是非奮ってご参加ください。
▼お申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/e/LteaftGUPN
※申込締切:7/25(金)12:00
【イベント概要】
■第59回NEDOピッチ ものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~
【開催概要】 日時:2025年7月29日(火)16:00~18:00頃(現地受付15:30)
■形式:ハイブリッド開催(会場実施+オンライン配信)
・会場:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room H (〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F)
※第59回NEDOピッチは、K-NICでの開催ではございません
・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日夕刻を目安)
費用:無料
■定員:現地は先着40名様
■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
■費用:無料
■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社はNEDOの委託を受けて「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。
■登壇企業 :
・AWL株式会社
https://awl.co.jp/
AWL株式会社は、保有するエッジAI技術、現場実装ノウハウを活用し、現場最適なエッジAIソリューションを大規模展開するためのAI基盤技術を開発する。様々な現場のセキュリティ強化および従業員の勤務実態の可視化を同時に実現し、現場の生産性向上、付加価値向上を目指す。
・株式会社RICOS
https://www.ricos.co.jp/
株式会社RICOSは、物理現象への親和性の高い独自のAI技術を有し、熱流体向けの解析システムを開発している。従来の製品設計ではシミュレーションに時間がかかり活用が限定的であるという課題があるが、RICOSは熱流体解析システムとAIを組み合わせることで高速にシミュレーション結果を予測できるアルゴリズムを実現し、ものづくりにおける設計プロセスの効率化や納期短縮といった課題の解決を目指す。
・株式会社エイシング
https://aising.jp/
株式会社エイシングは、製造業向けの生産効率の大幅な改善を目的とした制御AI・エッジAIソリューションの開発・提供を行う。エッジ(導入機器)側が独立してリアルタイムな学習・予測を行うことができるAIアルゴリズム技術により、高精度かつ環境の変化を逐次学習可能な特長を活かし、製造業の効率化、コスト削減、品質向上を支援し「ものづくり」における課題解決を目指す。
・株式会社Quanmatic
https://quanmatic.com/
株式会社Quanmatic(クオンマティク)は、量子計算・AI・数理最適化技術を駆使した大規模計算ソリューションを開発し、ビジネス課題の解決を目指すスタートアップ。情報工学アルゴリズムをベースとした汎用ソフトウェアの構築により、製造工程における効率改善や物流における最適化問題など、ビジネスインパクトを創出するユースケースの開発を実施。
・株式会社Space Power Technologies
https://spacepowertech.com/
株式会社Space Power Technologiesは最先端のワイヤレス給電技術による送電・受電システムを提供。マイクロ波の特長を活かした長距離伝送が可能で高出力化、高効率化を実現し、ワイヤレス給電により、従来の電線や充電を前提とする電力供給の枠組みを超えて様々な機器に電力を効率的に供給し、「どこでもエネルギーを使える社会」の実現を目指す。
・その他調整中
▼お申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/e/LteaftGUPN
※申込締切:7/25(金)12:00
▼お問い合わせ▼
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内
miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp