JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

メルマガ/関連情報

%%SUBTITLE%%
最新情報2

2025年07月14日(月) メルマガ

メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #403」を発行致しました。

【AIL4周年記念 特別イベント】 生成AIで変わるビジネス戦略とプロフェッショナルの未来 ―知財・法務・エシックスの最前線と新たな成長機会―


概要:生成AIをはじめとするテクノロジーの進化は、日本企業に大きな変革を迫っています。柔軟かつタイムリーにビジネスを加速させるためには、他社とのコラボレーションや標準化といった、これまでの常識を超えた新たなビジネス創出のトレンドを理解し、活用することが急務です。
本イベントでは、実務で培った知見を基に、今求められる「攻めと守り」の戦略的リスクマネジメントや、無形0資産活用の新潮流を、実践的な事例とともにお届けします。「攻め」と「守り」の両面から、皆様と活発な意見交換ができる機会を楽しみにしております。この機会が、皆様のビジネスにおける新たな価値創造とリスクマネジメントの一助となれば幸いです。


日時:2025年7月25日(金) 17:00~20:00
会場:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル
   会場 Shin Tokyo(4階)(荒木法律事務所共用セミナールーム)
費用:無料
主催:荒木法律事務所
リンク・詳細:https://peatix.com/event/4435286


問い合わせ先:荒木法律事務所お問合わせ窓口:info@arakiplaw.com


「システムイノベーションセンター SICニュースレターVol7.7 74号


今回、SICが公開している記事をJOIC会員の皆さまと社会課題を共有するために話題提供するものです。
主要記事 
1.【エッセイ 】Unity 3.0:エネルギーと情報をつなぐ新文明論 
     ―システム思考とワット・ビット連携にもとづくイチゴ大福的宇宙仮説― 
     東京電力パワーグリッド株式会社 取締役副社長執行役員  岡本浩氏(SIC理事) 
2.【イベント案内】
  「SICシンポジウム2025 日本をシステムから考えるー卓越システムで拓く豊かな未来社会」
  参加費無料 
  <開催日時> 2025年9月9日(火)14:00~17:00 終了後 交流会 17:30~19:00
  <開催場所> 東京駅八重洲口より至近TODAホール 4Fコンファレンス会場(対面開催)
3.【システム人への期待】 「第2回システム人交流会:ミニ討論会「システム人への期待」」発言録
【公開日時】:2025年7月8日(火)
【発行】:一般社団法人システムイノベーションセンター:
【案内】: https://sysic.org/news/4625.html  


【お問い合わせ先】

一般社団法人 システムイノベーションセンター SIC事務局
e-Mail mailto:office@sysic.org  URL:https://www.sysic.org 
事務局所在地  〒160-0023
東京都新宿区西新宿 6-12-7 ストーク新宿1F B-19号


大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業/研究開発設備を有効活用したい企業の公募およびイベントのご案内


概要:
『大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業』では、大企業等が保有する研究開発設備を活用し、スタートアップとの協業を後押しすることでオープンイノベーションの促進を目指します。
現在、研究開発設備を有効活用したい都内に本社機能を持つ大企業や中堅企業を募集しています(締切:8/22(金))
支援内容は、協業先の要件整理や探索、設備提供に伴う規定整備や契約手続きの助言などです。事務局への個別相談も承りますので、ぜひご連絡ください。
また、本事業の説明や協業事例紹介を行うイベントも開催予定です。


イベント名:Tokyo crossover - 官×民×未来
日時:令和7年7月25日(金)
会場:Tokyo Innovation Base 1F(千代田区丸の内3-8-3)
ご登壇者:株式会社資生堂、宝ホールディングス株式会社、株式会社ファーメンステーション
費用:無料
主催:東京都


公募: https://facility-oi.metro.tokyo.lg.jp/offer/
イベント: https://facility-oi.metro.tokyo.lg.jp/event/event202501.html


問い合わせ先:「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」事務局
tokyo_cross_lab@tohmatsu.co.jp


IPAS2025第2期 応募受付中!7/22(火)〆切


【IPASについて】
IPAS(スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業)では、創業期(主にシード~アーリー)のスタートアップを対象に、ビジネスメンター(投資家、起業家等)と知財メンター(弁理士、弁護士)から構成されるメンタリングチームが、スタートアップのビジネスに対応した適切なビジネスモデルの構築とビジネス戦略に連動した知財戦略の構築を支援します。メンタリング支援は、5か月程度の支援期間の間に10回程度行います。


【応募方法】
以下のホームページから公募要領、応募フォームをダウンロードし、記入のうえ、ホームページよりご応募ください。
応募フォームの記載方法や注意点などは、公募説明会のアーカイブ動画をご覧ください。
https://ipas-startups.inpit.go.jp/apply/


【概要】
応募〆切:2025年7月22日(火) ※スタートアップの皆さまご応募お待ちしております!
支援時期:2025年10月~2026年2月頃

採択予定社数:10社程度(※選考プロセスは、書類審査、プレゼン審査等があります)
費用:無料
主催:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)IPAS事務局
リンク・詳細:https://ipas-startups.inpit.go.jp/


【お問い合わせ先】
IPAS事務局
ipas@nttdata-strategy.com


第3回オープンイノベーション関連のワークショップ「リバースピッチ」参加者募集のご案内(JOIC事務局)


■オープンイノベーション関連のワークショップについて
JOICでは、全3回のオープンイノベーションワークショップをハイブリッド形式にて実施しています。
第1回は6月6日(金)にて、オープンイノベーション先進企業によるパネルディスカッションやスタートアップとのオープンイノベーションに関する基礎知識をご説明しました。
また、第2回は6月17日(火)にて、市場調査による事業探索の演習や共創アイデアを発想する演習を行いました。
今回第3回は、7月29日(火)にて、過去2回のワークショップの成果発表も含む「リバースピッチ」を予定しています。


▼ワークショップの参加お申込みURL▼
https://forms.office.com/e/C5w7kqhWZ7
※締切:7/24(木)12:00


【第3回オープンイノベーションワークショップの概要】
名称:事業共創案の発信 「リバースピッチ」
日時:2025年7月29日(火)18:00~19:30 ※現地受付17:45 
※同日16:00~第59回NEDOピッチ「AI×ものづくり特集」開催予定
形式:ハイブリッド開催 
会場:
・現地|デロイトトーマツイノベーションパーク Room H
(〒100-0005東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル 8F)
・オンライン|お申し込み後に送付(開催前日夕刻を目安)
費用:無料
主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社はNEDOの委託を受けて「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。

リバースピッチ登壇企業(7月7日時点)
・株式会社富士通ゼネラル: https://www.fujitsu-general.com/jp/
・オー・ジー株式会社: https://www.ogcorp.co.jp/
・株式会社ファミリーマート: https://www.family.co.jp/company.html
・前田建設工業株式会社: https://www.maeda.co.jp/
※内容は予告なく変更となる場合がございます。何卒ご了承いただけますようお願いいたします。


▼ワークショップの参加お申込みURL▼ ※再掲
https://forms.office.com/e/C5w7kqhWZ7
※締切:7/24(木)12:00

【本リバースピッチに関するお問い合わせ】
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 平清水・臼井・竹内
miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp


7/29「第59回 NEDOピッチ ものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~」を実施いたします。


6月に実施した第58回NEDOピッチに続きまして、7月29日(火)に「第59回NEDOピッチものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~」を実施いたします。
今回は、AIソリューションを活用しものづくりにおける多様な課題の解決を目指すスタートアップの皆様にご登壇いただきます。テーマ概観のご紹介や、ピッチ後に登壇者との名刺交換会も実施いたしますので、登壇企業との協業連携や投資にご関心のある方は是非奮ってご参加ください。


▼お申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/e/LteaftGUPN
※申込締切:7/25(金)12:00


【イベント概要】
■第59回NEDOピッチ ものづくり×AI~スタートアップ連携で切り拓く次世代ものづくり~
【開催概要】 日時:2025年7月29日(火)16:00~18:00頃(現地受付15:30)
■形式:ハイブリッド開催(会場実施+オンライン配信)
・会場:Deloitte Tohmatsu Innovation Park Room H (〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F)
※第59回NEDOピッチは、K-NICでの開催ではございません
・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日夕刻を目安)
費用:無料

■定員:現地は先着40名様
■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
■費用:無料
■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 
■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社はNEDOの委託を受けて「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。


■登壇企業 :
・AWL株式会社
https://awl.co.jp/
AWL株式会社は、保有するエッジAI技術、現場実装ノウハウを活用し、現場最適なエッジAIソリューションを大規模展開するためのAI基盤技術を開発する。様々な現場のセキュリティ強化および従業員の勤務実態の可視化を同時に実現し、現場の生産性向上、付加価値向上を目指す。

・株式会社RICOS
https://www.ricos.co.jp/
株式会社RICOSは、物理現象への親和性の高い独自のAI技術を有し、熱流体向けの解析システムを開発している。従来の製品設計ではシミュレーションに時間がかかり活用が限定的であるという課題があるが、RICOSは熱流体解析システムとAIを組み合わせることで高速にシミュレーション結果を予測できるアルゴリズムを実現し、ものづくりにおける設計プロセスの効率化や納期短縮といった課題の解決を目指す。

・株式会社エイシング
https://aising.jp/
株式会社エイシングは、製造業向けの生産効率の大幅な改善を目的とした制御AI・エッジAIソリューションの開発・提供を行う。エッジ(導入機器)側が独立してリアルタイムな学習・予測を行うことができるAIアルゴリズム技術により、高精度かつ環境の変化を逐次学習可能な特長を活かし、製造業の効率化、コスト削減、品質向上を支援し「ものづくり」における課題解決を目指す。

・株式会社Space Power Technologies
https://spacepowertech.com/
株式会社Space Power Technologiesは最先端のワイヤレス給電技術による送電・受電システムを提供。マイクロ波の特長を活かした長距離伝送が可能で高出力化、高効率化を実現し、ワイヤレス給電により、従来の電線や充電を前提とする電力供給の枠組みを超えて様々な機器に電力を効率的に供給し、「どこでもエネルギーを使える社会」の実現を目指す。

・その他調整中


▼お申し込みはこちら▼ 
https://forms.office.com/e/LteaftGUPN
※申込締切:7/25(金)12:00


▼お問い合わせ▼
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内

miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp

PAGE
TOP