JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

メルマガ/関連情報

%%SUBTITLE%%
最新情報2

2025年06月30日(月) メルマガ

メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #401」を発行致しました。

IPAS2025第2期 公募説明会7/4(金)開催


【IPASについて】
IPAS(スタートアップに向けた知財アクセラレーション事業)では、創業期(主にシード~アーリー)のスタートアップを対象に、ビジネスメンター(投資家、起業家等)と知財メンター(弁理士、弁護士)から構成されるメンタリングチームが、スタートアップのビジネスに対応した適切なビジネスモデルの構築とビジネス戦略に連動した知財戦略の構築を支援します。
メンタリング支援は、5か月程度の支援期間の間に10回程度行います。


【応募方法】
以下のホームページから公募要領、応募フォームをダウンロードし、記入のうえ、ホームページよりご応募ください。
応募フォームの記載方法や注意点などは、公募説明会のアーカイブ動画をご覧ください。

https://ipas-startups.inpit.go.jp/apply/

【概要】
公募説明会開催日:2025年7月4日(金)17:00-17:30
説明会〆切:2025年7月3日(木)17:00まで

★2025第2期応募〆切:2025年7月22日(火) ※スタートアップの皆さまご応募お待ちしております!
支援時期:2025年10月~2026年2月頃

採択予定社数:10社程度(※選考プロセスは、書類審査、プレゼン審査等があります)
費用:無料
主催:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)IPAS事務局
リンク・詳細:https://ipas-startups.inpit.go.jp/


【お問い合わせ先】
IPAS事務局
ipas@nttdata-strategy.com


アクティビストにどう向き合うか ~日本企業の長期的企業価値向上に何からどう取り組むか~


【概要】
アクティビスト活動が日本企業に大きな影響を与えている今年は、アクティビスト元年とも言われています。
日本企業は資本市場を通じたアクティビスト活動に正面から向き合う必要と共にいよいよサステナビリティのあり方そのものも問われる時代が到来しています。
日本の資本市場においては、東京証券取引所の改革も、市場再編共に、大きく進展してきています。
このような状況を踏まえ、アクティビストと向き合いつつ、将来的な日本企業のあり方を、サステナビリティを踏まえつつどう意識して考えるか、
資本市場関係者や有識者などと考えていきます。
アクティビストへの向合い方についてのヒントを得る貴重な機会でもあります。
是非ご参加ください。


■開催日時:2025年7月29日(火)13:00~15:40
■会場:オンライン(Zoomウェビナー)
■定  員:300名
■受 講 料:無料

■リンク・詳細:https://peatix.com/event/4447760
■共催:京都大学経営管理大学院、京都大学大学院経済学研究科
■協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社、京大オリジナル株式会社


■お問い合せ:京大オリジナル株式会社 kensyu@kyodai-original.co.jp


【東京都主催・都内スタートアップ向け】海外展開を支援するX-HUB TOKYO SCRUM PROGRAM募集開始


■概要:
東京と世界のイノベーションエコシステムを繋ぎ、新たな時代を切り拓くスタートアップをアクセラレートする、東京都主催のプラットフォーム、X-HUB TOKYO事業における海外展開支援のプログラム「SCRUM PROGRAM」の募集が開始しました。
SCRUM PROGRAMでは、これから海外展開を目指す都内スタートアップを対象として、海外展開に必要なマーケティング知識の習得やビジネスモデルの仮説検証の支援を行うとともに、海外VCへのピッチ機会等を提供いたします。
参加するスタートアップは、上記を通じて、海外展開時のビジネスモデルの仮説とその仮説の検証方針を完成させ、海外主体向けの英語ピッチを作成することを目指します。


■日時: 7/25(金) 17:00募集締切(実施期間:2025年10月~2026年2月のうち5日間程度 ※各日半日程度)
■会場:東京都内(参加企業にご連絡いたします)
■費用:無料(交通費については各自負担)
■主催:X-HUB TOKYO運営事務局

■リンク・詳細:https://www.x-hub-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/scrum_program


■問い合わせ先:X-HUB TOKYO運営事務局 x-hub.tokyo@tohmatsu.co.jp


MUFG主催スタートアップ向けプログラム「Rise Up Festa」エントリー企業募集のお知らせ


■概要:
「Rise Up Festa」とは、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が2014年にメガバンク初の取組みとして開始したビジネスサポート・プログラムです。MUFGの豊富なネットワークとノウハウを最大限に活かして、新規性・独創性を持つビジネスや新規事業に取り組むスタートアップ企業を中長期的にサポートしていきます。
また、2次審査通過企業には、ニーズに応じた課題解決やビジネスプランの高度化、ビジネスマッチング等をMUFG社員がメンターとなり、ブラッシュアッププログラムを提供します。
第12回を迎えた今回は、募集分野を設定せずに広くエントリーを募集します。エントリー期間は7月13日(日)までとなりますので、奮ってご応募ください。

■主催:株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
■詳細・エントリー:https://www.bk.mufg.jp/houjin/festa/index.html


■問い合わせ先:MUFGビジネスサポート・プログラム『Rise Up Festa』運営事務局 riseup_entry_PF@mufg.jp  


「NEDOドリームピッチ@IVS2025京都」を開催いたします。


7月4日(金)に「NEDOドリームピッチ@IVS2025京都」を開催いたします。今回は、いつものK-NIC会場を飛び出して、京都で開催される日本最大級のスタートアップカンファレンスIVS 2025内の、デロイトトーマツベンチャーサポート Morning Pitchブースにて実施いたします。
今回のテーマは「DeepTech×デザイン~世界を魅了する日本発イノベーション~」として、ディープテックスタートアップ4社が登壇し、革新的なデザインによって社会課題を解決に向けた取り組みについてプレゼンテーションを行います。

※IVS京都2025とは日本最大級のスタートアップカンファレンスであり、国内外のスタートアップ、投資家、大手企業が一堂に会する場です。


▼お申し込みはこちら(オンラインのみ)▼
https://forms.office.com/e/N3vP9wT4qW
※申込締切:7/1(火)12:00
 オンライン参加は視聴リンク送付のため、上記のフォームにご回答ください

※現地参加には、会場に入場するため、有料のIVS2025京都のチケットが必要です。
※現地参加には席に限りがございますが、申し込み不要です。
 IVS2025京都の入場チケットを各自ご用意のうえ、直接ブースにお越しください。


【イベント概要】
■タイトル:NEDOドリームピッチ@IVS2025京都
■テーマ:「DeepTech×デザイン~世界を魅了する日本発イノベーション~」
■日時:2025年7月4日(金)11:00~12:00(12:30~15:00はブース展示)
■形式:ハイブリッド開催 
■会場:
・オンライン|視聴リンクはお申込み後、開催前日を目安にお送りいたします
・現地|IVS2025京都 京都みやこめっせ3階 
    Morning Pitchブース内特設ステージ
■費用:
・オンライン参加|無料
・現地|会場に入場するため、有料のIVS2025京都の参加チケットが必要となります。
    NEDOドリームピッチの観覧は無料です。
    ご参考:チケット申し込みリンク:https://4s.link/ja/ivs2025#tickets
    ※尚、Morning Pitch様から、割引チケットのご案内を伺っていますので、本情報下部の【お問い合わせ先】までご連絡ください。

■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※同社はNEDOが公募した『ディープテック・スタートアップの成長・事業拡大に向けた伴走支援の在り方等に関する調査』の受託企業としてNEDOピッチ、ワークショップを運営しています。


■登壇企業 :
■株式会社BiPSEE
https://bipsee.co.jp/
VR技術とAI解析を融合し、心の健康を支援する革新的なソリューションを開発。VR技術により、ユーザーが没入型の環境を体験でき、ストレス緩和やメンタルヘルスの改善に寄与。更にAI解析を組み合わせることで、個々のユーザーの心の状態を細かく分析が可能。VRとAIを活用した次世代のケアで、こころに寄り添う、新しい医療のかたちを提供。

■株式会社OOYOO(ウーユー)
https://www.ooyoo.co.jp/
高性能ガス分離膜技術を活用したCO2分離回収を実現。分子サイズや化学特性の違いを利用して、ガス混合物から目的の成分を効率的に抽出するガス分離膜を開発。特定のガスを選択的に分離する特性を持つ膜を活用しており、特にCO2の分離・回収において卓越した性能を発揮。従来の方法に比べてエネルギー消費が低く、環境負荷を抑えながら高い分離効率を実現することで、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進する次世代の環境ソリューションを提供。

■株式会社JiMED
https://www.jimed.jp/
ワイヤレス脳内埋め込みデバイスによる、脳と外部機器を直接接続することで、身体の自由が制限されている患者でも、外部のデバイスや機器を操作することが可能になる革新的なソリューションを提供。脳波をリアルタイムで解析し、患者の意図を正確に読み取ることで、よりスムーズな操作を実現。医療の枠を超えた新しい可能性を探求し、患者の自立を支援することで、医療業界における新たな価値創造を目指す。

■LOMBY株式会社
https://lomby.jp/
ロボティクス×AIを活用した自律走行型ロボット「LOMBY」を開発。物流やサービス業界における効率化と人手不足解消を目指す。「LOMBY」は高度なセンサー技術とAIアルゴリズムを搭載しており、複雑な環境でも安全かつ正確に移動することが可能。人間との協調を考慮した設計を重視し、業務の負担軽減や作業効率向上に貢献。


▼お申し込みはこちら(オンラインのみ)▼
https://forms.office.com/e/N3vP9wT4qW
※申込締切:7/1(火)12:00
※オンライン参加は視聴リンク送付のため、上記のフォームにご回答ください


▼お問い合わせ▼
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内,荒谷
miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp
naoko.araya@tohmatsu.co.jp

PAGE
TOP