JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

メルマガ/関連情報

%%SUBTITLE%%
最新情報2

2025年06月16日(月) メルマガ

メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #399」を発行致しました。

2025年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 米国政権の政策転換とサステナビリティへのインパクト
~日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する~


これまで、グローバル経済の進展とともに、日本社会や企業において、サステナビリティを組み込むことの重要性が高まり推進されてきました。
2025年1月のトランプ政権の誕生とともに、大きな転換点を迎えています。
米国のパリ協定からの再離脱、WHOからの脱退などの影響は、サステナビリティに大きなインパクトをもたらす可能性があります。
この状況下で、将来の日本社会の課題やあり方をどう意識し、サステナビリティへの取り組みについて考えます。
アカデミズムを始め、政府や自治体、金融セクターなど、各界の識者が360°全方位から論じます。
是非ご参加ください。


【開催概要】
日時:2025年6月26日(木)13:00~15:40(申込締切:6月26日(木)13:00まで)
   ※先着順のため、期限前でもお断りする場合がございますので予めご了承ください。

会場:オンライン(Zoomウェビナー)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)、アジア開発銀行
協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社


リンク・詳細:https://business.form-mailer.jp/fms/105c6a6c290613


問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
TEL:075-753-7778
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp


京都大学金融セミナー 金融リテラシーが未来を拓く2025 ―金融教育の最前線から探る、我が国の金融リテラシーの現状と未来―


我が国が先駆けて迎える新たな成熟した社会は、多様性のある豊かな社会に向けた歩みができるようになるでしょうか。
人生100年時代において、個々人が生活を充実したものとするには、金融リテラシーはますます欠かせません。
個々人の金融リテラシーが高まることは、人口減少・超高齢化社会を迎えている日本社会全体により安定をもたらし豊かな未来を拓くことができるでしょう。
今回の「金融リテラシー」セミナーでは、学校現場での金融教育に焦点を当て、個人の金融リテラシーの意味について議論していきます。
各界の識者が多角的に論じることにより「本質を構造として理解」する貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。


【開催概要】
日時:2025年7月7日(月)13:00~15:00(申込締切:7月7日(月)13:00まで)
   ※先着順のため、期限前でもお断りする場合がございますので予めご了承ください。

会場:オンライン(Zoomウェビナー)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院、みずほ証券株式会社、
一般社団法人日本金融商品仲介業協会、グリーンモンスター株式会社、
ベータインテグラル株式会社
京大オリジナル株式会社


リンク・詳細:https://peatix.com/event/4439801


問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
TEL:075-753-7778
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp


イノベーション創出のための必要要件とは? 三井化学 CTO が語る 40 年間の実践知


【詳細の確認・お申込みはこちらからお願いいたします】
https://go.linkers.net/250627_webinar_corp


【概 要】
本 Web セミナーでは、三井化学株式会社 常務執行役員 CTO である表 利彦氏をお招きし、「イノベーション創出のための必要要件」についてお話しいただきます。
表氏が 40 年間の企業生活で取り組んだ価値創造プロセスに呼応したマーケティング活動や、その基礎となる戦略の重要性、オープンイノベーションのための仕掛けや場の提供について、実際の成功事例や失敗事例も含めてお話しいただきます。
また、三井化学が未来へ向けて進めている新事業開発の取り組みの中の、公開されているいくつかの案件について具体的に紹介します。
ぜひ、ご参加ください。


【開催概要】
日 時 : 2025 年 6 月 27 日(金) 10:00 ~ 11:30 ( 9:50 受付開始)
配信方法: ・ライブ配信:Zoom(オンラインセミナー)
・アーカイブ配信:開催日時までの申込者に限り、開催日翌日から一週間限定公開
費 用 : 無料(要事前登録)
定 員 : 1000 名(先着順)
主 催 : リンカーズ株式会社
登 壇 : 三井化学株式会社


リンク・詳細:https://go.linkers.net/250627_webinar_corp


【お問い合わせ先】
リンカーズセミナー運営事務局
seminar@linkers.net


【無料セミナー】 BROTHERS核酸技術の開発 ~創薬スタートアップの将来展望・グローバル展開


概要: リードファーマ(株)代表取締役社長 和田 郁人氏を講師に迎え、修飾核酸による高活性化、独自技術を用いた薬物送達、安全性コントロールからなるプラットフォーム技術として独自開発された「BROTHERS核酸」などの技術開発の契機・経緯と脂質異常症等の循環器疾患や中枢疾患を主要なターゲットとした創薬、またその展望について解説いただきます。


日時: 2025年7月31日(木)16:00~17:30
会場: ■現地会場:ク・ラスターラウンジ(健都イノベーションパークNKビル1F) (定員15名)
           〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17     
           交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
     ■オンライン:Zoomウェビナー(定員200名)
     ※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
費用: 無料
主催: JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社


リンク・詳細 https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20250731.html?utm_source=nedojoic&utm_medium=mail&utm_campaign=BrotherS


問い合わせ先: 京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp


東京都新事業発掘プロジェクト事業GEMStartup TOKYO参加者募集


■概要
弊社は、株式会社電通プロモーションプラスと共同で、東京都が実施する新事業発掘プロジェクト事業(GEMStartup TOKYO)の事務局を運営しております。
本事業は、大企業等の民間企業で培われたノウハウやアイデアを起業や新事業創出に結びつけるため、分野を超えた起業家やVC、各分野のプロフェッショナルにご協力いただき事業化をサポートいたします。
新事業創出プラットフォーム、事業化プログラム、両プログラムともに受講料は無料です。革新的なビジネスを生み出す絶好の機会として、ぜひご応募ください。
※プログラム詳細、募集内容については公式HPをご確認ください。また、募集説明会にもぜひご参加ください。

■日時(スケジュール)
参加者募集期間 :新事業創出プラットフォーム
          2025年5月29日(木)~2025年8月8日(金)
          事業化プログラム
          2025年5月29日(木)~2025年7月25日(金)
キックオフイベント :2025年8月中旬予定
プログラム期間 :2025年9月~2026年2月

事業概要・応募方法をオンラインでご説明する募集説明会を以下日程で実施いたします。本事業についての理解を深めるため、ぜひご参加ください。※申し込み方法は公式HPをご確認ください。
募集説明会 :2025年7月1日(火)19:00~21:00

■会場
未定(都内の会場) ※対面でのご参加を推奨しておりますが、一部のイベントについては、オンラインからもご参加いただけます。また、募集説明会はオンラインで実施いたします。

■費用
完全無料 ※参加における諸経費や事業化における費用は自己負担です。

■主催
東京都

■リンク・詳細
GEMStartup TOKYO公式HP:
https://gemstartup.metro.tokyo.lg.jp/
新事業創出プラットフォーム・事業化プログラム エントリーフォーム:
https://www17.webcas.net/form/pub/gemstartup_tokyo/gemstartup2025


■問い合わせ先
東京都新事業発掘プロジェクト事業GEMStartup TOKYO 事務局
TEL : 050-8892-3544
E-mail : support@gemstartup.metro.tokyo.lg.jp
※本事業は、株式会社電通プロモーションプラスとイグニション・ポイント株式会社が共同で運営しています。


「第58回 NEDOピッチ デジタルヘルス特集~次世代医療の社会実装に挑む~」を実施いたします。


5月に実施した第57回に続きまして、6月25日(木)に「第58回NEDOピッチ デジタルヘルス特集~次世代医療の社会実装に挑む~」を実施いたします。
今回は、デジタルヘルス事業に取り組むスタートアップにご登壇をいただきます。
テーマ概観のご紹介や、ピッチ後に登壇者とのラウンドテーブル(注)も実施致しますので、登壇企業との協業連携や投資にご関心のある方は是非奮ってご参加ください。

(注)ラウンドテーブル:
ピッチ後には、ラウンドテーブル形式で登壇者とオーディエンスが気軽な雰囲気の中、質疑応答やネットワーキングを行う時間を設けています。ピッチでは聞けない開発秘話や、より具体的な協業ニーズについての情報交換が可能です。このセッションは現地開催のみとなりますので、ぜひ会場にお越しください。


▼お申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/e/dNQUqqbze7
※申込締切:6/23(月)12:00


【イベント概要】
■タイトル:「第58回NEDOピッチ デジタルヘルス特集~次世代医療の社会実装に挑む~」
■日時:2025年6月25日(水)15:00~18:00 ※現地受付14:30
■形式:ハイブリッド開催 
■会場:
  ・現地|Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)
      〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー5階

    (※JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結) https://www.k-nic.jp/access/
  ・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日 夕刻を目安)

■定員:現地は先着60名様
■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
■費用:無料
■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 
■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
  ※同社はNEDOが公募した『社会課題解決型スタートアップ支援事業運営業務委託』の受託企業としてNEDOピッチを運営しています。


■登壇企業 :
・株式会社Provigate
https://provigate.com/
株式会社Provigateは、血糖が気になる方や糖尿病患者の健康管理を支援するモニタリングデバイスを開発。血糖値などの健康データを測定・管理できる技術開発を進め、全ての糖尿病のある方および予備群の方に治療の効率化と生活の質の向上を提供することを目指す。

・株式会社AIメディカルサービス
https://www.ai-ms.com/
株式会社AIメディカルサービスは、AI技術を活用して、胃がんおよび腺腫を疑う領域を検出するための内視鏡診断支援ソフトウェアを開発。内視鏡検査画像を正確に解析し、医師の診断を支援することで、胃がんの早期発見と患者の治療効果最大化を目指す。

・AMI株式会社
https://ami.inc/
AMI株式会社は、心疾患の診断を支援する超聴診器の開発と遠隔医療支援システムを提供。高精度な心音解析技術を活用し、患者の心疾患を侵襲なく早期発見します。医療現場での医師の診断支援と心疾患による死亡率の低減に貢献。

・株式会社Splink
https://www.splinkns.com/
株式会社Splinkは、認知症領域に特化したAIソリューションを提供。脳MRI画像からAI技術を活用した脳ドッグ用プログラムや工学技術を用いた解析プラットフォームを用いた、患者や医療従事者を支援を実施。

・株式会社CaTe
https://cate.co.jp/
株式会社CaTeは、心臓リハビリテーションを遠隔で実施するための治療用アプリを開発。心臓リハビリ治療用アプリには運動療法だけでなく、生活食事管理、AIによる通知・チャット機能などの行動変容を促す機能も搭載されており、包括的心臓リハビリテーションを提供する。


▼お申し込みはこちら▼ 
https://forms.office.com/e/dNQUqqbze7
※申込締切:6/23(月)12:00


▼お問い合わせ▼
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内
miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp

PAGE
TOP