2025年10月29日(水) イベント 「第61回NEDOピッチ DeepTech×女性起業家特集~未踏領域へのアプローチを考える~」を開催いたします。 「第60回NEDOピッチ アグリテック特集~農業・畜産・水産の未来を創る挑戦者たち~」に続きまして、11月14日(金)「第61回NEDOピッチ DeepTech×女性起業家特集~未踏領域へのアプローチを考える~」を開催いたします。今回は、DeepTech領域における女性起業家の皆様にご登壇頂き、研究シーズの社会実装に向けたアプローチなど未踏領域への挑戦に焦点を当てます。当日は、ピッチイベントに加えて、パネルディスカッション、参加者同士の交流の場もご用意しております。ぜひご参加ください。 ▼お申し込みはこちら▼https://forms.office.com/e/YgbiHxefPL※申込締切:11/12(水)12:00 【イベント概要】タイトル:第61回NEDOピッチ DeepTech×女性起業家特集~未踏領域へのアプローチを考える~日時:2025年11月14日(金)16:00~19:30 ※現地受付15:45形式:ハイブリッド開催 会場: ・現地|デロイトトーマツイノベーションパーク Room H (〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル 8F) ・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日夕刻を目安)定員:現地は先着40名様対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方費用:無料主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社は、NEDOの委託を受けて、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)における「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。 タイムライン: ・16:00-16:05(05’)開会挨拶 ・16:05-16:15(10’)テーマ概観 ・16:15-16:55(40’)ピッチ×4社 ・17:10-18:00(50’)パネルディスカッション ・18:00-18:10(10’)閉会挨拶・各種ご案内・アンケート記入 ・18:10-19:30(80’)ラウンドテーブル・名刺交換会 ・19:30 解散※内容は予告なく変更となる場合がございます。何卒ご了承いただけますようお願いいたします。 【登壇企業】 ・株式会社BiPSEE(代表取締役 天野 麻穂 氏)https://bipsee.co.jp/株式会社BiPSEEは、「こころに寄り添う、新しい医療のかたち」としてVRやAIを用いたデジタル治療技術を開発する企業です。うつ病などの精神疾患に対し、VRとスマートフォンアプリを用いた新たな治療方法「VRデジタル療法(VRx)」をはじめとする新しい治療法の研究・実証を進めています。抗うつ薬が効かない症例にも対応できる可能性を持ち、医療現場での治験や薬事承認を目指しています。心の健康課題に、医学的根拠に基づく新しい医療のかたちを提案しています。 ・株式会社IZANA(代表取締役 大前 緩奈 氏)https://izana-tech.com/株式会社IZANAは、冷却不要・小型・磁気シールド不要でありながら高感度な独自の磁気センサ技術を開発する企業です。従来の磁気センサの常識を覆し、「どこでも測れる」超高感度センサにより、産業分野では目視では検出が難しいなのサイズ磁性粒子などの不純物検出や品質管理、バイオ・ヘルスケア分野では心臓や脳で発生する、地磁気の100万分の1程度の微小な磁気を計測し心臓や脳のモニタリングが可能です。今まで測れなかった磁場を測ることで様々な分野で利用できる超高感度小型磁気センサを提供します。 ・HILO株式会社(代表取締役 CEO, 高知大学医学部「医療×VR」学 特任教授 松村 雅代 氏)https://horizonillumination.co.jp/HILO株式会社は、北海道大学発の生細胞バイオイメージング技術を活用した「光診断薬」の開発・事業化に取り組む企業です。慢性骨髄性白血病などの患者から採取した細胞に蛍光バイオイメージング技術を適用することにより、一細胞レベルで分子標的薬の薬効や副作用を治療開始前から患者ごとに測定できる臨床検査サービスを提供します。治療開始前に最適な治療選択が可能なため、医療費削減や副作用リスク低減にも貢献します。 ・Floatmeal株式会社(代表取締役社長 北村 もあな 氏)https://ja.floatmeal.com/ Floatmeal株式会社は、持続可能な生産で食料安全保障と気候変動に挑む企業です。高タンパク・高栄養価で環境負荷の低い「ウォルフィア」(ウキクサの一種)の安定大量生産技術を開発し、未来の食糧不足に対応する新しいタンパク源の提供を目指しています。食品・機能性食品だけでなく、化粧品や環境浄化、エネルギー分野への展開も進めています。費用対効果が高く地域に根差した、気候変動に強いタンパク源を提供し、企業や農場と共により環境に優しいサプライチェーン作りに貢献します。 【お問い合わせ】デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 鈴木sonoko.suzuki@tohmatsu.co.jp ▼お申し込みはこちら(再掲)▼https://forms.office.com/e/YgbiHxefPL※申込締切:11/12(水)12:00 [トップに戻る]
「第60回NEDOピッチ アグリテック特集~農業・畜産・水産の未来を創る挑戦者たち~」に続きまして、11月14日(金)「第61回NEDOピッチ DeepTech×女性起業家特集~未踏領域へのアプローチを考える~」を開催いたします。
今回は、DeepTech領域における女性起業家の皆様にご登壇頂き、研究シーズの社会実装に向けたアプローチなど未踏領域への挑戦に焦点を当てます。当日は、ピッチイベントに加えて、パネルディスカッション、参加者同士の交流の場もご用意しております。ぜひご参加ください。
▼お申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/e/YgbiHxefPL
※申込締切:11/12(水)12:00
【イベント概要】
タイトル:第61回NEDOピッチ DeepTech×女性起業家特集~未踏領域へのアプローチを考える~
日時:2025年11月14日(金)16:00~19:30 ※現地受付15:45
形式:ハイブリッド開催
会場:
・現地|デロイトトーマツイノベーションパーク Room H (〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル 8F)
・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日夕刻を目安)
定員:現地は先着40名様
対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
費用:無料
主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社は、NEDOの委託を受けて、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)における「NEDOピッチ」及び「オープンイノベーション関連のワークショップ」を企画・運営しています。
タイムライン:
・16:00-16:05(05’)開会挨拶
・16:05-16:15(10’)テーマ概観
・16:15-16:55(40’)ピッチ×4社
・17:10-18:00(50’)パネルディスカッション
・18:00-18:10(10’)閉会挨拶・各種ご案内・アンケート記入
・18:10-19:30(80’)ラウンドテーブル・名刺交換会
・19:30 解散
※内容は予告なく変更となる場合がございます。何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
【登壇企業】
・株式会社BiPSEE(代表取締役 天野 麻穂 氏)
https://bipsee.co.jp/
株式会社BiPSEEは、「こころに寄り添う、新しい医療のかたち」としてVRやAIを用いたデジタル治療技術を開発する企業です。うつ病などの精神疾患に対し、VRとスマートフォンアプリを用いた新たな治療方法「VRデジタル療法(VRx)」をはじめとする新しい治療法の研究・実証を進めています。抗うつ薬が効かない症例にも対応できる可能性を持ち、医療現場での治験や薬事承認を目指しています。心の健康課題に、医学的根拠に基づく新しい医療のかたちを提案しています。
・株式会社IZANA(代表取締役 大前 緩奈 氏)
https://izana-tech.com/
株式会社IZANAは、冷却不要・小型・磁気シールド不要でありながら高感度な独自の磁気センサ技術を開発する企業です。従来の磁気センサの常識を覆し、「どこでも測れる」超高感度センサにより、産業分野では目視では検出が難しいなのサイズ磁性粒子などの不純物検出や品質管理、バイオ・ヘルスケア分野では心臓や脳で発生する、地磁気の100万分の1程度の微小な磁気を計測し心臓や脳のモニタリングが可能です。今まで測れなかった磁場を測ることで様々な分野で利用できる超高感度小型磁気センサを提供します。
・HILO株式会社(代表取締役 CEO, 高知大学医学部「医療×VR」学 特任教授 松村 雅代 氏)
https://horizonillumination.co.jp/
HILO株式会社は、北海道大学発の生細胞バイオイメージング技術を活用した「光診断薬」の開発・事業化に取り組む企業です。慢性骨髄性白血病などの患者から採取した細胞に蛍光バイオイメージング技術を適用することにより、一細胞レベルで分子標的薬の薬効や副作用を治療開始前から患者ごとに測定できる臨床検査サービスを提供します。治療開始前に最適な治療選択が可能なため、医療費削減や副作用リスク低減にも貢献します。
・Floatmeal株式会社(代表取締役社長 北村 もあな 氏)
https://ja.floatmeal.com/
Floatmeal株式会社は、持続可能な生産で食料安全保障と気候変動に挑む企業です。高タンパク・高栄養価で環境負荷の低い「ウォルフィア」(ウキクサの一種)の安定大量生産技術を開発し、未来の食糧不足に対応する新しいタンパク源の提供を目指しています。食品・機能性食品だけでなく、化粧品や環境浄化、エネルギー分野への展開も進めています。費用対効果が高く地域に根差した、気候変動に強いタンパク源を提供し、企業や農場と共により環境に優しいサプライチェーン作りに貢献します。
【お問い合わせ】
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 鈴木
sonoko.suzuki@tohmatsu.co.jp
▼お申し込みはこちら(再掲)▼
https://forms.office.com/e/YgbiHxefPL
※申込締切:11/12(水)12:00