JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

新着情報

%%SUBTITLE%%
最新情報

2025年08月12日(火) イベント

9/11 MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」を開催いたします。

MEET UP CHUBU vol.69「ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれから with NEDOドリームピッチ」を開催いたします。


MEET UP CHUBUは、毎月第2第4木曜日に開催する「共同研究、新事業展開に向けたオープンイノベーション(協業先の探索)」を目的としたイベントプラットフォームです。大学、企業、スタートアップなど、オープンイノベーション(協業先の探索)を希望する多様な登壇者が、自らの取組や協業者に求めるニーズ・シーズの発信を通じ、中部地域発の新たなプロジェクトが次々と生まれることを目指します。
また、ここで生まれたプロジェクトは、産学官の各種支援により、事業化・社会実装の加速を目指します。

今回は、研究開発型スタートアップから取組についてピッチいただくとともに、NEDO事業を活用した効果や協業についてパネルディスカッションでお話しいただきます。
是非、皆様の御参加をお待ちしています。

■テ ー マ :ディープテックスタートアップ × ものづくりのこれからwith NEDOドリームピッチ
■日  時 :2025年9月11日(木)15:00 ~ 18:00
■場  所 :STATION Ai(1F イベントスペース)
       < https://stationai.co.jp/info>
■定  員 :会場100名程度(先着順)/オンライン(Microsoft Teams)上限なし
■参 加 費 :無料
■対  象 :共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
■申込締切 :2025年9月10日(水)16:00
■主  催 :中部経済産業局、中部経済連合会、新エネルギー・産業技術総合開発機構
 
■プログラム:
●NEDOの支援制度紹介
 中部経済産業局 中部NEDOデスク


●研究開発型スタートアップのピッチ】 
1)「どこでも使える超高感度磁気センシング技術」で挑む新たなセンシング領域の開拓
  株式会社IZANA 代表取締役 大前 緩奈 氏   

  https://izana-tech.com/

株式会社IZANAは、どこでも使える超高感度磁気センシング技術を強みとする名古屋大学発スタートアップです。
従来の磁気センサの常識である「高感度であるほど使いづらい」という課題を解決した、独自の磁気センサを提供しています。製造現場における異物検知を中心に、今までにないセンシング領域の開拓に対する当社の取り組みをご紹介します。従来検知が困難であった対象/環境における新たなセンシング技術について、企業との共同開発等の連携を希望します。

2)空間伝送型ワイヤレス給電の普及によって実現する「配線のない“デジタル世界”」について 
  エイターリンク株式会社 CAO 江刺 一浩 氏

  https://aeterlink.com/

エイターリンク株式会社は、空間伝送型ワイヤレス給電の普及によって配線のない“デジタル世界”の実現を目指すスタンフォード大学発ディープテックスタートアップです。ファクトリーオートメーション(FA)事業において、工程で使用される各種センサのワイヤレス化に取り組んでおり、世界的にもシェアの高い社外企業と共同開発したプロダクトの量産が既に始まっています。また、ビルマネジメント(BM)事業においては、バッテリーレス・ケーブルレスな温湿度センサで空間の多点センシングを行い、空調の省エネを実現するソリューションを2024年に販売開始。既にオフィス用途をメインに導入されています。FA事業では、適用センサーの拡大やエンドユーザー様のフィードバック収集が課題であり、プロダクトのPoCや改善点のヒアリングなどにご協力いただける企業、またBM事業では、オフィス以外の空間への提案拡大に向け、商業施設や倉庫などの空間でのセンシングによる課題解決ニーズについて、PoCやヒアリングなどにご協力いただける企業を探索しています。

3)独自開発の「カタチを見つけ出す技術」で、あらゆる製造業を設計から革新する
  Nature Architects株式会社 代表取締役CEO 須藤 海 氏

  https://nature-architects.com/

Nature Architects株式会社では、メタマテリアルや折り紙工学等の知見を元にした「新しいカタチを生み出す設計技術~NA Design Platform」を開発しました。脱炭素やサプライチェーンオンレジリエンスなど、製造業各社にはこれまでの改善・流用設計では太刀打ちできない「全く新しい製品設計」が求められています。当社のNA Design Platformを活用することで、従来では実現することのできなかった新製品の開発を実現できます。当社の設計技術は自動車、重工、家電、建築など製造業のあらゆる分野に適用可能です。振動・音の問題、熱の問題、エネルギー吸収の問題など、未解決課題に困っている企業の方と共同で新製品開発を実施することを目指します。


4)全世界で全人類が瞬時に匂いを共有できる「匂い再構成と匂い伝送技術」

  株式会社香味醗酵 代表取締役 最高事業開発責任者 久保 賢治 氏

  https://komi-hakko.co.jp/

株式会社香味醗酵は、世界初の匂い数値化技術を用いて様々な事業展開を行う大阪大学発ベンチャーです。数値化した情報を基にターゲットとなる匂いを再構成します。現在、匂い再構成の材料となる様々な化合物の数値化を行い、匂いデータベースを構築しています。匂いデータベースの再構成情報に従い、匂いの基となる要素香(香料)を組み合わせて噴霧する匂い再構成ディフューザーを用いることで匂いの伝送が可能となります。また、この技術を用いて、ピンポイント消臭・スメルキャンセリング消臭・瞬間消臭やさらに塩味増強フレーバー等も製作可能です。これらを共に事業化するパートナーとの連携を希望します。


●NEDOと研究開発型スタートアップ4社によるパネルディスカッション

●「ネットワーキング」


■申込はこちら:


https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol69.html


○WEBサイトはこちら

https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html


■問い合わせ先
中部経済産業局 イノベーション推進課
担当:土屋、大西、村上、藤原
Mail:bzl-chb-innovation@meti.go.jp

PAGE
TOP