メニュー
ホーム > JOICとその活動

JOICとその活動


設立趣旨

  オープンイノベーション協議会※1とベンチャー創造協議会※2が合併し、民間事業者の「オープンイノベーション」の取組みを推進するとともに、「ベンチャー宣言」を実現することにより、我が国産業のイノベーションの創出及び競争力の強化に寄与する活動を行う。
 本協議会は、オープンイノベーション協議会を母体として、平成29年3月にオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会に改組。NEDOが運営事務局を務める。
   2019年8月30日に内閣府が運営事務局を務める支援人材交流のコミュニティーであるS&II協議会※3と合併し、機能をJOICに一元化しました。

※1オープンイノベーション協議会(平成27年2月設立) オープンイノベーションの推進事例の共有や啓発普及活動、政策提言などを実施するため、民間事業者が主体となった 協議会を設立。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)を事務局として発足。
※2ベンチャー創造協議会(平成26年9月設立) ベンチャー宣言(ベンチャーとは、起業にとどまらず、既存大企業の改革も含めた企業としての新しい取組への挑戦である。 次世代を担う企業群を形成し、「新しい力」で経済を再生するために、ベンチャー創造の好循環を実現する)を実現するため、 会員の自発的な行動及び会員同士の交流等を促進。
※3サイエンス&イノベーション・インテグレーション協議会(S&II協議会)(2017年7月設立)(事務局:内閣府)。「第5期科学技術基本計画」の着実な実施を図る観点から、科学技術を軸としたオープンイノベーションや研究開発型スタートアップの創造・育成などを加速するための環境づくりとして、関連事業に従事する多様な人材同士が、相互の活動や成果などを共有し、柔軟なコラボレーションが活発に創造される自律的なコミュニティー形成を基本方針として活動を行う。
設立趣旨_2

 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会のシンボルマークは企業内部(JOICの「O」の中の赤丸)と外部の技術、アイデア(JOICの「C」の先にある赤丸)等を有機的に結合(2つの赤丸を結ぶライン)して連携させることにより、技術のカベに見立てたJOICの「I」を突き破り、ブレイクスルーを図ることを通じて革新的で新しい価値を作り出すという思いを込めています。
 新組織の運営事務局は、引き続きNEDOが担当し、ロゴマークも継承することとします。


組織概要

団体名 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会
(JOIC:Japan Open Innovation Council)
所在地 〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
ミューザ川崎セントラルタワー20階
設立 平成29年3月1日
事務局 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
(事務局長:NEDO副理事長)
運営支援 有限責任監査法人トーマツ

運営方針

 

事務局長(NEDO副理事長)を運営のトップとして、運営方針に基づいてアドバイザリーコミッティ(調整中)、相談役(株式会社小松製作所 取締役会長 野路 國夫氏)の助言を得て運営する。

 

運営方針全文はこちらから


アクセス

JOICアクセスマップ
〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
ミューザ川崎セントラルタワー 20F
TEL:044-520-5172
FAX:044-520-5178
















【JOICの活動】 我が国におけるオープンイノベーションの推進に向けて

国際競争が激化し、世界的にオープンイノベーションの取り組みが拡⼤する中、我が国が技術をベースにしたイノベーションでグローバル市場をリードするためには、⾰新的な技術シーズの創出に加えて、外部の技術・アイデア・資源を活⽤するオープンイノベーションの推進により、新製品や新たなビジネスモデルの創出に繋げていく必要があります。
 このため、産業界有志により、オープンイノベーションの更なる深化と拡⼤に向け、本協議会が設⽴される運びとなりました。本協議会では、国内外のオープンイノベーションに係る成功事例の調査、イベントを通しての情報の共有、これらの調査・イベントを通して得られた知見を踏まえた政策提⾔を「オープンイノベーション白書」に取りまとめます。
 本協議会は、企業のオープンイノベーションの機会を拡⼤し、ベンチャー企業の研究能⼒を活⽤する場として機能することが期待されています。
会員間におけるオープンイノベーションの推進事例の共有

【JOICの活動】  啓発普及活動

オープンイノベーションに向けて、企業・大学のマインドセットを変え、その手法を含めて普及啓発を図ります。 日本ベンチャー大賞や関連イベントを開催するほかセミナーなどを開催します。
  • 日本ベンチャー大賞
  • 新事業創造カンファレンス
  • オープンイノベーションに関するセミナー
  • 既存企業発ベンチャー創造
  • ベンチャー企業の創造
  • 起業家教育の推進

【JOICの活動】  ワークショップ(会員限定)

毎回テーマを設定して、少人数(最大50名程度)の参加者が積極的な議論に加わることにより、双方向的な学びの場となるようなワークショップを開催いたします。

(テーマ例)
  • 効果的な産学連携
  • 社内マネジメント
  • 連携先の探索方法
  • 大学、公的機関との相互理解促進
  • 他企業とのWin-winの連携構築
  • コーディネーター育成

【JOICの活動】  ビジネス案件創出を目指すイベントの開催(会員優先)

セミナーやワークショップなどの「お勉強」ではない「具体的なビジネスを生み出す」ためのイベントを開催します。

(イベント例)
  • 研究開発型ベンチャー企業等が大企業の新規事業担当者やベンチャーキャピタル等に対し、事業化を見据えポイントを絞った短時間でのプレゼンを行うマッチングイベント(ピッチイベント)
  • 会員間での異業種交流を目的としたマッチングイベント

【JOICの活動】  オープンイノベーション白書の作成

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会における活動を通して得られた情報および知見等は、オープンイノベーション白書として取り纏めを行い、公表いたします。

(白書に記載を想定する内容)
  • セミナー・イベント、ワークショップ等で得られた成果の体系的な整理
  • 会員からの意見収集やヒアリング調査等を通じた国内外のオープンイノベーションベストプラクティス事例
  • 各企業がオープンイノベーションを実施する上での社内マネジメントに関する指針案
  • オープンイノベーションの普及に関する定量的な現状把握とオープンイノベーションの効果分析
  • オープンイノベーション推進に関する政策提言