ホーム > 政策情報政策情報 CIP制度 ※CPI : Collaborative Innovation Partnership (技術研究組合) CIP(技術研究組合)は、企業と企業、大学、独法等が協同して試験研究を行うことにより、単独では解決出来ない課題を克服し、技術の実用化を図るために、主務大臣の認可により設立される法人です。 <<<【 CIP (技術研究組合)最新情報 】>>>============= ◆「CIP(技術研究組合)の設立・運営等ガイドラインVER1.0」の改訂とロゴマークの制定について(令和2年4月) ◆ 各「CIP(技術研究組合)の概要(令和年1月) ◆「Collaborative Innovation Partnership(CIP)制度」活用促進に向けた取り組みについて(令和元年12月) ◆「CIP(技術研究組合)の現況について(令和元年12月) ◆ CIP(技術研究組合)とは ◆ 共同研究組織の活用 ◆ 共同研究ビークルの比較 ◆ 技術研究組合の活用例 ◆ 共同研究における管理組織としての活用 ◆ 産学官連携の器としての活用 ◆ 研究開発型ベンチャーとしての活用 ◆ 研究基盤組織・コンソーシアムとしての活用 ◆ 研究開発ベンチャーの共同買収 ◆ 外部資金を活用した研究開発 ◆ https://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/kenkyuu/04_7.html ◆ 「CIP(技術研究組合)」の現況について ◆ CIP(技術研究組合)の概要 ◆ 会社法改正に伴う技術研究組合法等の改正(平成27年5月) ◆ 株式会社への組織変更の認可について(株式会社化第1号案件)(平成26年6月) ◆ 設立手続き・各種手続等 ◆ FAQ(よくあるご質問)
CIP(技術研究組合)は、企業と企業、大学、独法等が協同して試験研究を行うことにより、単独では解決出来ない課題を克服し、技術の実用化を図るために、主務大臣の認可により設立される法人です。
◆「CIP(技術研究組合)の設立・運営等ガイドラインVER1.0」の改訂とロゴマークの制定について(令和2年4月)
◆ CIP(技術研究組合)とは
◆ 共同研究組織の活用
◆ 共同研究ビークルの比較
◆ 技術研究組合の活用例
◆ 共同研究における管理組織としての活用
◆ 産学官連携の器としての活用
◆ 研究開発型ベンチャーとしての活用
◆ 研究基盤組織・コンソーシアムとしての活用
◆ 研究開発ベンチャーの共同買収
◆ 外部資金を活用した研究開発
◆ https://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/kenkyuu/04_7.html
◆ 「CIP(技術研究組合)」の現況について
◆ CIP(技術研究組合)の概要
◆ 会社法改正に伴う技術研究組合法等の改正(平成27年5月)
◆ 株式会社への組織変更の認可について(株式会社化第1号案件)(平成26年6月)
◆ 設立手続き・各種手続等
◆ FAQ(よくあるご質問)